着物(他、茶道など)

2014.05.28

着物イベントボランティアなどなど( 2011.12-2014.5の間)

普段はツイッターとFacebookなので、なんでも流れて行ってしまう。。。ということで久々に更新。昨日の「2014熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊」の隊員(=ボランティア)募集記事の前って、約1年前。。。2013.07.24更新。ほとんど更新停止状態。すみません。

それはさておき、備忘録としてボランティア実績など書いておきます。

過去に書いた

1年ぶりの更新(2011年以降のお稽古ごと履歴) 2013.07.24


今年(2012年)は再び着物初めの年、かも? 2012.05.12

と一部重複しますが、

なんだかんだで2011.12から2年半で着物関連のボランティアを25回やったことになります。
うるさいですが、並べてみました。(自分で感想を全然書いていないので、他のブログにリンクしました)

1.2011.12.4(日) 月刊アレコレ(着物雑誌)の第一回「着る人委員会」の一般向けイベント
  「着る人委員会」レポート
2.2012.5.5(土)-6(日) 着物☆カーニバル1 in 日本橋
  東京日本橋「着物☆カーニバル」開催決定!
  着物☆カーニバルのご案内
3.2012.7.21(土)-22(日) 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊(第二回)
  第2回浴衣お直し隊が終了!
4.2012.8.5(日)&10(金)キモノプロジェクト ボランティア[1]
  一般社団法人キモノプロジェクト
5.2012.11.3(土)-4(日) 着物☆カーニバル2 in 名古屋
  着物カーニバルの「きものこすぎブース」はコレ!
  [イベント]第2回着物カーニバルin名古屋
6.2013.1.26(土)キモノプロジェクト ボランティア[2]
7.2013.2.9(土)-10(日)キモノプロジェクト ボランティア[3]
8.2013.3.17(日)気仙沼 被災地に着物を贈ろう(3回目)
  被災地へ着物を贈ろうプロジェクト
9.2013.5.4(土)キモノプロジェクト ボランティア[4]
10.2013.5.5(日)-6(月) 着物☆カーニバル3 in 浅草
  みんなと一緒に!
  第3回着物カーニバル開催決定!浅草へ集まれ〜!
  第3回着物カーニバルin浅草
  第3回着物カーニバルin浅草

11.2013.6.15(土)16(日)キモノプロジェクト ボランティア[5]
12.2013.6.29(土)キモノプロジェクト ボランティア[6]
13.2013.6.30(日)キモノプロジェクト ボランティア[7]
14.2013.7.14(土)キモノプロジェクト ボランティア[8]
15.2013.7.20(土)キモノプロジェクト ボランティア[9]
16.2013.7.21(日)-22(月) 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊(第三回)
  募集開始!「第3回 浴衣お直し隊」
17.2013.7.31(水)キモノプロジェクト ボランティア[10]
18.2013.8.6(火)7(水)地元お祭りで単独ゲリラ的浴衣お直し隊(第一回) 夕方のみ
19.2013.9.14(土)キモノプロジェクト ボランティア[11]
20.2013.10.20(日)-22(火)着物サローネ ボランティア(第二回)
  きものサローネ in日本橋2013 開催のご案内
21.2013.10.29(火)キモノプロジェクト ボランティア[12]
22.2013.11.29(金)キモノプロジェクト ボランティア[13]
23.2014.1.25(土)キモノプロジェクト ボランティア[14]
24.2014.3.8(土)キモノプロジェクト ボランティア[15]
25.2014.5.3(土)-4(日) 着物☆カーニバル4 in 京都
  着物カーニバル(公式サイト)
  [イベント]着物カーニバル4in京都

日数にすると夕方のみの日を含めて36日。
いろいろな経験を積めていると思います。

並行して週末にやっている着物のフォトスタイリストも2011.10からで通算25日、計238件の撮影のお手伝いをさせていただきました。まだまだ初級ですが、それなりの経験にはなっているはずです。

カナダ時代にも着物関連のボランティアをしていましたが、2008年9月の帰国後は2011.12まで全然やっていなかったのが、やりだしたらあれよあれよと機会が増え、着物仲間も増え、どんどん活動の幅が広がってきました。特に熱心にボランティアをしよう!と意気込んではいないのですが、この情報化社会、いろんな情報が飛び込んでくるので、できそうなのをやっていたらこういう事になった、というのが正直な感想です。

私にとって、着物は一人で楽しむものではなく、誰かと一緒に「楽しいよね~」と笑いあって楽しみたいものです。これからもぼちぼちやっていこうと思っています。

2014.05.25

今年も暑いぞ!2014熊谷うちわ祭・浴衣(着崩れ)お直し隊、隊員募集します!

2011年から開始し、今年で4回目になる「浴衣お直し隊」
2013年は2日間で約100名の老若男女、皆さんの着崩れをお直しさせていただきました。

今年も熊谷うちわ祭を「日本一、安心して浴衣で楽しめるお祭」「日本一浴衣姿の多いお祭」にすることを目指して浴衣(着崩れ)お直し隊としてのボランティア活動を以下の要領で行います。

--------------------------------

<2014 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊 実施予定>

日程:2014年7月21日(月祝)22日(火) 午後3時から7時(両日とも)

会場:「株式会社 ピーアイピー」さん1階
(〒360-0037 埼玉県熊谷市筑波1丁目157?2)
 熊谷駅北口を徒歩5分。国道17号沿いのスマイルホテルさん向かい
 (こちらの地図をご参照ください。当日は印刷してお持ちになると便利です。
 ブラウザの印刷機能で印刷してください。)

--------------------------------

つきましては、お手伝いいただける隊員(ボランティア)を募集します。
この活動を通じて浴衣を楽しみ、たくさんの笑顔に出会いましょう!

--------------------------------

<ボランティア募集要項>

・2014年7月21日(月)21日(火) 15-19時 で2時間以上できる方

・当日浴衣着用でお手伝いいただける方

・会場まで自力で来られる方

・募集内容(男女とも募集)

 1)浴衣の着崩れ直し 10名程度(プロ・アマ問いません。
  自分で着られる方であれば他装の経験がほとんどなくてもOKです。着付けは習ったけど最近していない、など不安がある方は当日13-15時の自主練習会に参加していただきます) 

 2)受付 2,3名 

 3)お直しスカウト2,3名(路上でお直し隊チラシ配布やお直しの呼びかけ)

合計25名程度募集

※自分で着られても、人に着せる自信が足りないという方は、当日13-15時で自由参加形式の練習会をしますので、ご参加ください。練習場所はお直し会場=「株式会社 ピーアイピー」さん1階です。

-----------

応募は以下の内容を

 メールにて mizuno.michiko@gmail.com へ
 ツイッターアカウント @master_minmin へ ダイレクトメッセージ

のいずれか1つの方法でお送りください。

 1.お名前

 2.お住まいの地域(県名市名)と最寄り駅名。会場までの交通手段(車/電車/バスなど)

 3.携帯番号(急ぎの用件のみ使用)

 4.メールアドレス

 5.参加可能日時(○日○時~○時)

 6.希望ポジション(1)浴衣の着崩れ直し、2)受付、3)お直しスカウト)のいずれか

募集締め切りは2014年7月6日(日)予定とします。それ以前に定員に達した場合はその時点で締切とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

主催:「2014 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊」隊長 水野路子
    mizuno.michiko@gmail.com @master_minmin  

協賛:熊谷 きものこすぎ

2013.07.24

1年ぶりの更新(2011年以降のお稽古ごと履歴)

いや~、ほんと、すみません。最近はツイッターとか短いものを使っているので、こっちは全然ご無沙汰。。。<(__)>
相変わらず、さいたま市にて元気にしております。

更新したい、というかここに書いて残したいことは山ほどありますが、ありすぎて整理しきれないので、まずは最近(ここ数年)のお稽古ごとと着物関連の事項をちょっと書いてみます。

お稽古ごと、好きなんですよ。o(´∀`)o
さいたまに来てからは、以下のような感じです。

池袋コミュニティカレッジ
 2010年10月より 永井レイのきれいに歩いてもっと素敵に(3カ月ワンクール)を延々と継続受講
 2010年10月より  2年間 着物フォトスタイリストコース受講 (現在コミカレでは新規募集なしですが、アイフォトスタイルでは継続的に開催しています。

 参考:着物フォトスタイリストベーシック(新規募集なし)

丸の内朝大学 丸の内周辺で朝開催される、市民講座
 2011夏 【女性限定】魅せるカラダクラス (永井レイ先生)
    これが朝大学を知るきっかけでした。ウォーキングの先生の講座、毎月でなく毎週受けてみようと思ったので。
 2011秋 日経思考力養成クラス       (安部 徹也先生)
 2012春 Yoga for Purity Within       (カナン先生)
 2012秋 Yoga for Tranquility        (カナン先生)
 2013夏 アートヴォイスメソッドクラス (楠瀬誠志郎) 7/17開講

こんな感じでぼつぼつ受けてます。

それから、着物フォトスタイリストのコースが終了したので、教えていただいた先から七五三や振袖の撮影のお仕事を紹介されるようになり、2011年11月よりぼちぼちやってます。

それと並行して着物関係のイベントボランティアをいろいろやっています。
 ・2012.7.21(土)-22(日)の熊谷の「浴衣お直し隊」(第二回)
    今年も2013.7.21(日)-22(月)で第三回やりますので、準備中♪
  過去の様子
      熊谷・浴衣お直し隊がスタート!(1回目募集)
      第2回浴衣お直し隊が終了!

 ・過去3回の着物カーニバル(2012.5東京・日本橋, 2012.11名古屋, 2012.5東京・浅草)
 ・2013.3 気仙沼での「被災地に着物を贈ろう!」イベント頒布会

2012年からはキモノプロジェクトにも着付け師ボランティアとして登録し
 ・2012.8 代々木 A-nation 浴衣着付け
 ・浅草の和なり屋さんのイベント(2013年の2月、5月、6月)
 ・2013.6.29 国士舘大学での留学生への着付け
 ・2013.6.30 浅草での「男着物・男女浴衣市」

など、こなしてきています。

あづまやさんのUSTで知識と刺激をどんどん受けて、さらに着物が楽しくなってきているのは継続中です。

面白いのは、「ウォーキング」の「姿勢」が「着物・フォトスタイリング」でも役に立つことです。この2つ、同時に習い始めたわけですが、やはり綺麗に写真を取るには、姿勢が良い方が良いです。「ウォーキング」のレッスンで、自分の立ち方や歩き方を直しつつ、他の受講者の姿勢や歩き方を見ると、勉強になります。

ちなみにウォーキングを習い始めたモチベーションは「O脚の改善」「老化防止」です。両方にそれなりに成果を得た実感があり、とても満足していますし、まだまだ続けて行きたいと思っています。

「すんごいアクティブで、あっちこっち飛び回っていてすごいねー」と人に言われたりもするのですが、自分としては大したことはやってないと思っていますが、書き出すと「継続は力なり」を感じます。

自分の面倒だけ見ればいいという気楽さもあって、これ!と思うイベントにはどんどん飛び込んでいます。
するとどんどん楽しくなって、どんどん広がっている感じです。

2013.06.30

「着物と浴衣のボーダーライン」(あづまやUST No.99)

あまりに感動したので(こういうことを見せてくれたあづまやさんに感謝!)連続ツイートしてみました。
時間とともに見えなくなるのも惜しいので、履歴を残しします。

自分にとって「着物と浴衣のボーダーライン」がこんなに分かりづらい理由が

・作り手の意図

・売り手の意図

・着る側の意図


が混在しているから、ということがようやくわかって、かな~りスッキリ!
(自分の結論:絶対的な浴衣と着物のボーダーラインは存在しない。
しかし、「誰の目から見ても浴衣」という品物は存在しますが)

--------------------

あU(1)あづまやUST( #kimono3daime http://ustre.am/fW7c )痛恨の寝落ち。でも昨日のテーマは面白かった!「第99回浴衣からの脱出!着物と浴衣の違いって?」で「ゆかた」と「着物」のボーダーラインをみんなで考えた。


あU(2) 分かったことは、綿、もしくは綿麻素材の単衣は、売る方がどう売りたいか(浴衣と言えば敷居が下がる)、着る方がどう着たいか(襦袢ありで着るか、なしで着るか) の2つのポイントがあるということ。「浴衣としても着物としても着られる」も良く聞く売り文句


あU(3) いろいろなレベル(着物経験と知識)をもつユーザーに「これは着物?浴衣?」と問うあづまやさんに、答えは「全員が着物と言うもの」「全員が浴衣言ううもの」「両方いける」「解答混在」など様々。作る方、売る方の意図と着る人の意図が完全に一致しないケースもあり。


あU(4) これは自分個人の考え方だけど、「初心者にやさしい着物屋」さんとは、浴衣~木綿の単衣(夏に着るような薄い布も、年中着られる厚い布もあり)をきちんと紹介してあげられるお店なのだと思う。「木綿=浴衣」と言う呉服屋さんはこれには該当しないはず。


あU(5) 会津木綿、伊勢木綿、遠州木綿、片貝木綿、etc知らなければ次回仕入れようと思ってくれる店が「お客を大事にする良いお店」で、「売り手だから自分の方が客より着物について詳しい」という絶対的な前提はない、真摯で謙虚な姿勢。それがお客さんを大事にする姿勢と繋がる。


あU(6) ということで、あづまやUST「第99回浴衣からの脱出!着物と浴衣の違いって?」 のアーカイブはオススメ!リンク先チェックしてみてください。

2012.05.12

今年(2012年)は再び着物初めの年、かも?

着付けはカナダに行く前に習って、大分忘れつつもカナダの日本文化イベントのおかげで思い出し、帰国後は着ることもすっかり減り。。。忘れてしまうのももったいないと思い、着物フォトスタイリストのコースをおととし(2010年)の10月から取り始め、昨年(2011年)は11月に七五三撮影のお手伝いをしたりしました。今年(2012年)は1月に成人式の着付けのお手伝いをました。

そのほか、昨年の7月からスタートしたUstreamの

  あづまやきものひろばてれびじょん
  
  素材やサイズ、その他知らなかったことをどんどん教えてくれる番組で、毎週土曜日夜9時からやってます。1時間予定らしいのですが、1時間で終わったためしはない(^^;

 (お店情報はこちら:あづまやきものひろば(愛知県西尾市)

を第1回か第2回(2011.7.23)から見続けるという常連ぶりのおかげもあり、すっかりお友達に。あづまやさんやそのお仲間のみなさんは、「着物業界、自分で着物を着てからお客さんに勧めよう!」と毎日着物生活をされる方がほとんど。お客さんにとって着物がもっと気楽で身近なものになるよう、普段着着物にとても力を入れてらっしゃいます。

そんなあづまやさんとお仲間が東京で開いた、着物ファンのためのイベント「着物☆カーニバル」(2012/5/5-5/6)では押しかけ手伝いをして、たくさんの素敵な着物ファンにお目にかかりました。このイベントは 、「着物のアツい想い。私たちに聞かせてください。」のメッセージからもわかる、着物ファンをつなぐ素敵なイベント。デモがあったり、半襟にステンシルで柄をつけるワークショップがあったり。実用的な着物や下着、その他小物類の販売など、普通の販売だけを主目的にしている着物屋さんのイベントとは全く違うものでした。

あづまやさんの番組で紹介されていた、埼玉県熊谷市の「きものこすぎ」 さんで、今年1月はじめて木綿の着物を作り、単衣(ひとえ=裏地なし)なので自分が寒くなければ年中着てOK!と聞いてほっとしつつ、着物ともっと仲良くなりたいと思っていた自分の希望が、少しづつかない始めた感じがします。着物を着る回数も、実はカナダ滞在時が一番多かった(毎月1回以上日本文化イベントがあったので)のですが、今年1月以降は、1か月に1-3回着ている感じです。

あづまやさん経由で知った 月刊アレコレさんのイベントに積極的に参加している、というのも着物を着る回数が増えた理由の一つです。(^^)

ということで、今年はもっともっと、たくさんの着物ファンに出会って、自由で素敵で奥深い着物の世界を(特に普段着方面)、もっと広げて見ていきたいと思っています。

ちなみに、あづまやさんはツイッターつながり。友達経由です。最初、どうやってフォローするようになったのか、すっかり忘れて今いました。多分、私のプロフィールに「着物」の文字があったので、あちらからフォローされ、こちらも何気なくフォローし返したのがきっかけだと思います。だから、最初に友達経由でフォローしなかったら、それ以降の私の活動は、全く違ったものになっていたなぁ、と思うと、ご縁に感謝。

2008.10.08

10月22日(水)Extreme Tea Ceremony in Tokyo

突然ですが、Camellia Teas of Ottawa の新企画、日本で開催なので告知します。

<<<Extreme Tea Ceremony in Tokyo >>>

日時: 10月22日(水)  午後2時より(3時には終了予定)
場所: 六本木ヒルズの蜘蛛のオブジェのところ にて

参加者は10/19(日)までにみん”へメールかこの記事にコメントしてください。未経験者でもOK。

Extreme Tea Ceremony ってのは、「どこでもお茶会しちゃおう!」って企画です。
昔は戦場でだってやったお茶会ですから、どこでもできるでしょう、と。

実は、すでに私のカナダ出発の前日(2008/9/8(月))カナダのパーラメント前で勝手にやらせていただきました。
そしたら観光客に写真いっぱい撮られました。ま、めずらしいですからねー。

----------

<<< Extreme Tea Ceremony in Tokyo>>>

CTO (Camellia Teas of Ottawa, in the national capital of Canada) Practitioner Kyoko Tsunetomi will be in Tokyo on OCT 22, at 2 pm, 2008 to hold an Extreme Tea Ceremony under the spider statue at the Roppongi Hills Plaza. If you, or someone you know - might be interested in being a guest at this event, feel free to forward this invitation on to them. President Mizuno (michiko_at_camelliateas.net, please replace _at_ with @ when you send e-mail) will be accepting RSVPs until Oct 20 in order to prepare for enough matcha.

If you want to know more about this event, feel free to comment to this article.

2008.06.08

着物で撮影会

以前のベトナムの新年の国際民族衣装ファッションショー(って素人集団ですが)で知り合ったカメラマンさん(この人はプロ)、着物の写真が取りたいというので、お茶会関係のメンバー計10人で撮影会をしました。

ということで、今日はワタクシ、モデル、着付け手伝い、カメラマンアシスタント(反射板を持つ係)プラス点前といろいろこなしました。面白かったですが、反射板で顔に光を当てたらまぶしい!私を含め何人もの人が涙が止まらない!まるで手術台の上とか、歯科治療の際のライトを凝視しろとでも言われているよう。(凝視はしなくてもよかったのかもしれないけど、目を開けているだけで大変!私まぶしいの苦手なんです。だからシャッターで目を閉じる事が多いんです)

それから、反射板って車の中に入れる日よけみたいで、それほど硬くないので、地面に置かないときは結構不安定で光が動きます。これを固定するのは風が強いと大変ですね。

今日は最高気温は31度(体感最高気温39度!!湿度が高かった)

その中で袷(あわせ=裏地があるので夏以外の3シーズン用)の一張羅の着物で外での撮影は暑かった~!後半は点前グループは黒留袖(持っていないので借りました)

写真の出来上がりをチラッと見て、ライトが顔に当たっているかどうかは本当に大事だなぁとしみじみ。

2008.03.04

お茶会ノート(3/2)

ひな祭りのお茶会をしました。
会場を提供しているR氏はあちこちにお雛様を飾り、掛け軸は梅(絵は本人作)
みんなピンクとか、ベイビーブルーとか淡い色の着物を着ました。私はいつものやわらかい黄色の着物にお茶の色の半幅帯。

日曜日のみのつもりが思いのほか申し込みが多く、土曜日もこじんまりやりました。
しかし、今回は調子が悪く間違える事多々、、、お客さんすみません。お客さんは初心者ばかりなのであまり気付かれなかったのが幸いと言えば幸い。説明しながらやるものですから、何かと難しいです。1年以上ほぼ毎月ペースでやっているのですが、それだけでは慣れません。準備や経験の不足といえます。もちろん調子のいいときもありますけれど。

日曜日はポットラック、日本らしい食べ物を持って来てというリクエストに応え、おでんにしました。大根、卵、こんにゃく、ニンジン、じゃがいも、イカボール、しいたけ(料理本には書いてなかったのですが出汁が昆布だけでは足りないかと思い)これがなかなか好評でした。朝あわてて作ったので味がしみたか心配だったのですが、夕方までに一度冷めて、その間に味がしみたようです。イカボールだけは水を吸ってぶよぶよになるのがいやで、直前に入れて温めました。

お茶会ではときどき終わった後にポットラックをやります。
これまでに持って行って好評だった記憶があるもの

 ・鮭の南蛮漬け(栗原はるみ「ごちそうさまが聞きたくて」より)
 ・かぼちゃを蒸して、マヨネーズとあえたもの
 ・春雨と豚肉の炒め煮(栗原はるみ「ごちそうさまが聞きたくて」より)
 ・ラトゥタイユ(栗原はるみ「ごちそうさまが聞きたくて」より)

もう少しいろいろあったと思うのですが、今思い出せません。。。

一人だとなかなか大量に作らないので、たまのポットラックはいい機会です。

2007.08.29

浴衣の手洗い

日本でネットオーダーをよくする着物屋(とせん)さんから水を使うこと、酢を使うことを教えていただいたので試してみました。

1.本だたみをする。

2.そのまま浴槽などで水を5-10センチくら入れ平たく置いて踏んでor
  つかんで振り洗い(洗剤は入れないor入れても少し)

3.仕上げに酢をおちょこいっぱい入れる。(色止めと殺菌効果があるそう)

4.絞るのはねじったりせず、畳んだものをさらに半分、半分に折って上から体重をかける。

5.そのままで着物ハンガーに干す。水がたれるので、浴室などがいいでしょう。
  このとき、水のせいで浴衣が張り付くので、引っ張ってくっつけたまま
  平たく干す。上前(左側の布)が内側に来るようにすると、その部分が
  シッカリ伸びると思います。一番外にきた布は乾いてくると離れてしまうので。
  
  これでほとんどアイロンナシでオッケーそうでした。
  絞るときに畳んだシワをアイロンで伸ばす程度で。
  洗濯器でネットに入れて干すよりしわがなくてイイ感じです。

乾いたらたたんで、畳紙(たとうし)に入れてしまいましょう。

2006.12.11

日本人・日系人会イベントでお茶

またまた出しました。今回は1杯25セント、といってもそれは主催者の日本人・日系人会の方にいくのでこちらには何も残りません。もともとイベントの趣旨が日本人・日系人会のバザーという感じなので。でもイベントに参加するってどうしても持ち出しになっちゃうんですね。今回は抹茶だけでしたからそんなにお金がかかったわけではないと思いますが。

今日は電動ポットを持っていってもプラグがことごとく使えず、キッチンの給湯器(お茶などを淹れる用の熱いお湯が出る)からポットに汲んでお茶を点てるところまで持っていきました。

電動ポットが使えなかったことはそれほど困りませんでした。給湯器があり、すぐ大量のお湯が汲めましたから。それよりもお茶を漉しているとき、静電気だと思うのですがお茶がありとあらゆるところに張り付いて大弱りでした。木製のお茶杓、プラスチックお棗の中や外は言うに及ばず、漉したお茶を仮に入れた陶器のお茶碗や懐紙にまでびっしり!お茶杓ですくっても相当の量がお茶碗に残り無駄になったような印象。(勿体無い~!これって防ぐ方法があるのでしょうか?)

1時から4時近くで大体125個くらいお茶を点てました。お茶+お湯を入れお茶碗で点てますが、それを小さいスタイロフォーム(発泡スチロール)のカップに移し替えてサービス。そうじゃないとお客さんが持っていけませんので。

お茶の量とお湯の量、お湯の温度の兼ね合いで泡がうまく立つときもあれば、立たないときもあり。立たなかったときのお客さん、すみません。しかし私の隣の人が細かい泡をうまく立てているのを見て、私の点てているお茶の泡の大きさ、粗雑さに目が行き恥ずかしくなったことも事実。今後、もうちょっとマシに点てられるようにならねばー。

より以前の記事一覧

フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

関係HPとココログ

海外でのPCお役立ち

無料ブログはココログ