日本ネタ

2010.07.21

東京観光案内(7/19-20銀座・築地・日暮里・東京タワー)

50代のボビンレース (Bobbinlace)の世界大会(OIDFA World Lace Congress)で神戸に来日した3人のカナダ人と、友だちの仲介で東京観光につきあって、と頼まれました。幸い日曜と祝日なのでOKしました。

(ボビンレースって、虫ピンとボビンで手で編むレース編みのようなものです。知らなかった!めちゃくちゃ細かい! どういうものか、見てみたい人はボビンレース奮闘記 へどうぞ!)

★東京観光案内一日目

・東京駅近くの八重洲富士屋ホテルにて9:30に待ち合わせ。コーヒーショップで朝ごはんを食べ、出発!

・まずはJRで東京から有楽町へ(130円)

・有楽町から銀座へ歩いて、三越でお買いもの。晴雨兼用傘、UVカット手袋、一保堂のお茶、日本酒などカナダでは手に入らないものをどんどんお買い上げ。

・中の1人がコンピューターのアップルが好きだということで、銀座松屋向いのApple Storeへ。iPadにICカードだかカメラをつなぐコネクタ(?)が欲しいというので行ってみたら、世界的に品切れだそうで、仕方がないのでそこから iPodを使ってネットアクセスして「今、銀座のApple Storeよ!」というメールを家族に送った。(日本でフリーなWi-Fiってほとんどないので、これまでなかなかネット接続できなかったらしい)

・地下鉄(日比谷線)で銀座から築地へ(160円)

・築地の「すしざんまい 廻る築地店」http://www.kiyomura.co.jp/ へ。
 回転ずしなので、比較的回転が良く、しばらく待ったら4人で入れました。やはり回転ずしでも築地なのでネタが一味違う感じがしました。一番安いのは税込で103円。

・市場は月曜祝日は閉まっていたけれど、その周辺の街並みやお店をちらちらと見て回り、日比谷線の築地駅近くのスターバックスでお茶

・築地から銀座線の京橋へ行き(160円)、ホテルへ。ここで翌日単身ボラボラ島へくため、夕方成田近くのホテルに向かう1人は、解散。

・再び銀座に戻り(銀座線京橋から銀座:160円)、ニューメルサの5Fの手芸用品のユザワヤ、4丁目交差点の鳩居堂(和紙や和小物)、松屋の近く(2丁目)の文房具の伊東屋にて買物。品ぞろえの豊富さで、2人ともユザワヤ、伊東屋の買い物は非常に満足の様子。

・2丁目のメルサにある台菜酒房 金魚 で晩御飯。

・地下鉄(銀座線銀座-京橋160円)でホテルへ。夜8時くらいに解散。
 (銀座2丁目まで行ったのなら、歩いてホテルまで帰ればよかった~。距離感が悪くて銀座駅まで無駄に戻ってしまいました。。。反省)

★東京観光案内二日目

・八重洲富士屋ホテルにお迎え。朝9:30

・JR山手線で東京から日暮里(150円)へ

・日暮里繊維街で買い物。向かって右側にある店で布類、子ども用の衣類など、結構いろいろな店で購入。質が良いものが安く買えるとみなさん驚いてました。実は繊維街に行きたいというのは、彼女たちからのリクエスト。繊維街があると、ネットで調べたそうです。
 繊維街のマップになかったけれど、遠山商事(だったかな?)の上の海鮮焼き居酒屋「らく家」にてランチ。刺身定食、美味!友だちは海老フライ丼。
 帰りは道に反対側の店はほとんど開いておらず、あまり店に入らず。駅前でガストに入り、かき氷(これも北米のものとは氷の削り方が違うので)を食べようとしたら売り切れで、バナナパフェに変更。これもなかなかリッチで美味でした!

・ホテルにJRで戻り(日暮里-東京150円)、しばらく部屋にて休憩

・JR駅そばのTOKAIのB1、「きじ」にてお好み焼き。祝日の5:30過ぎくらいでも、すでに店の前に行列!(6-7組みくらい)15分か 20分待って入って、お好み焼き(ミックス)、お好み焼き(ポテトとコーン、塩コショウ味)、モダン焼き、をオーダーして楽しむ。やはりお好み焼きソースは味がしっかりしているので、大抵の人の口に合うようです。オタワでお好み焼きソースは手に入るし、材料はありあわせで冷蔵庫の掃除に使える、と言ったら「絶対作る!」と気合の入った返事でした。

・そのまま都営三田線日比谷駅から御成門(170円)まで乗り、東京タワーへ。夜景がよかったです。
 東京タワーは150mの大展望台(820円)までしか行きませんでした。その上250mの特別展望台に行くとなると、大展望台で別チケット (600円)を購入し、さらに45分待ちでしたので。

・都営大江戸線(赤羽橋)から銀座線(京橋) (乗り継ぎ扱いで260円)ホテルへ。9時くらいで解散!

このとき、メープルシロップ1Lと、ボビンレースを縫いつけたきんちゃく袋をいただきました。ボビンレースすごく繊細!!(写真掲載予定。。。) また、食事は全部おごっていただいて、本当に気を遣っていただきました。気さくながらもいろいろお気遣いいただき、こちらとしてもやりやすかったです。

2日とも梅雨明け猛暑日で、バテましたー。面白かったですが。

友だちのPさんには企画の段階でいろいろ相談に乗っていただいて、助かりました。ありがとうございました。

2009.09.20

日本食QA「すしのこ」

ある日、カナダにいる江戸人さんが、オンラインだった私にチャットで聞いてきました。

「すしのこを知っていますか?」

すしのこ、、、これです。タマノイ すしのこ

ご飯に混ぜれば、すしめし!っての。海外でも売ってます。(アジア、日本食材店)

「友達がすしのこをどれだけ使っていいかわからないと言っています。」

えーーー?海外で売られているんだったら、パッケージ裏に分量が英語(現地語)で書いてあるでしょうに。。。?

でもまぁ、 35g(約3合用)、75g(5~7合用)、150g(11~13合用)

ということをホームページで知った私は

・炊いたお米3合に35g混ぜればいいこと

・お米やお酒など、お米を原料にしたものは180ml(1合)を1カップとして
 考えること。

・日本の料理用計量カップは200mlだけど、北米の料理用計量カップは250mlであること

・お米1に対して水1.2で炊くこと

を伝え「健闘を祈る!」と言ったのでした。

正直、この会話を成立させるためには、結構な時間(んーと30分くらい?)かかったような気が。たまに、思わぬような質問をされます。

そのうち日本に関するQAサイトでも開く!?

2009.06.11

再入国許可申請

東南アジアから来ている留学生の本国のお母さんが亡くなったと今日連絡があり。

「留学の途中だけれど、一時帰国できますか?」と言われ、「できないわけがない。必要な手続きはすぐするから、今は部屋に帰って帰国の荷造りをしなさい。」と指示。たまたま私の直属の上司が外出中だったので、別の先生に指示を仰ぎ、留学生関係の部署に行って状況説明。

で、必要なことは出国する前に
 ・再入国許可を得る(学校の担当者が豊橋港に行って申請。即日発効されるとのこと)

ということだとわかりました。必要な書類を記入し、外国人登録証のコピーをし、本人のパスポートを添付。収入印紙3,000円を学内の売店で買って、添付書類に貼って添え。

これを明日、学校の担当者が豊橋港の入国管理局に行って手続きをしてくれる。本人は同行しなくて良い。

そうかー、来日したばかりで留学のビザはまだまだ有効だけど、再入国許可を取っておかないといけないのか、とネットサーチしたら。。。

--------------
http://www.immi-moj.go.jp/tetuduki/zairyuu/sainyukoku.html

外国人の在留手続
再入国許可(入管法第26条)

我が国に在留する外国人が再入国許可を受けずに出国した場合には,その外国人が有していた在留資格及び在留期間は消滅してしまいますので,再び我が国に入国しようとする場合には,その入国に先立って新たに査証を取得した上で,上陸申請を行い上陸審査手続を経て上陸許可を受けることとなります。
これに対し,再入国許可を受けた外国人は,再入国時の上陸申請に当たり,通常必要とされる査証が免除されます。
--------------

えー。再入国許可を得ずに出国すると、在留資格、在留期間が消滅!?そりゃ知らんかった。

あと、並行して日本の奨学金を出している組織にも連絡してもらうよう、担当部署に依頼。もしかすると不在の間の奨学金が減額されるかも、と。でもお金の話はまた後からでいいから、今は帰るために必要なことをしてあげましょう、と担当者と合意。

同じ国から来ている子が同じ研究室にいるので、「航空券の手配、手伝ってあげて!」と頼みました。取り乱しているとき、母語でコミュニケートできる相手がいるって本当にありがたいことです。

その子の話を聞くと「旅行代理店で往復航空券を買う時に、パスポート、ビザ(査証)、再入国許可証は確認されるので、必要な書類がすべて整わないと旅行代理店に行けない。航空会社に直接頼むより、旅行代理店の方が割高でも一番早い。」とのこと。

ということで、経過+今後の予定は

 ・今日昼過ぎ:訃報を聞く
 ・明日:再入国許可証の申請と交付
 ・明日の午後か明後日:航空券手配

ということになりました。ご参考まで。

ちなみに申請書類はここで取れます。


http://www.moj.go.jp/ONLINE/IMMIGRATION/16-5.html

再入国許可申請 (下の方にPDFとExcel があり)

手数料とは

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S56/S56SE309.html
出入国管理及び難民認定法関係手数料令
(昭和五十六年十月二十七日政令第三百九号)
最終改正:平成一二年三月一七日政令第八〇号

に書いてあります。

四  再入国(数次再入国を除く。)の許可 三千円

だそうです。

しかし、この「収入印紙を貼る書類」の様式がネットで見当たらないのはなぜだろう。。。?
見つけたらまた情報upします。

2008.09.11

ただいま日本!

ということで、無事到着です。9月10日(水)の夜から、愛知県の実家に滞在しています。
アッサリ帰ってこられて、ちょっと拍子抜けというところもあります。(ま、荷物の整理等には苦労しましたが)

熱烈お見送りをしていただいた、さんささんをはじめとするカメリア茶道会のみなさんと、江戸人さんともりちゃんさん、ありがとうございました。日本の場合、空港が遠いのでお見送りなんてしてもらった事がなく、驚いてしまいました。当日6人のうち4人が着物、浴衣(私があげたものを身につけたり、着付けを教えた人たちだったり)でおそらくオタワ空港でもんのすごく目立っていた事と思います。

ちなみに、チェックインカウンターで荷物2つ分が重量オーバーだったようですが、見送りの友達が「彼女はオタワに7年もいて、帰るんだよ。」とカウンターのおばちゃんと世間話的にしてくれたのが功を奏してか、200ドル分チャージを免除してくれました。(カウンターの人にそこまで権限があるとは知らなかった!ありがとう友達!)

セキュリティーゲートを通った私の携帯が鳴るので取ってみると、「そこから見えるところにいるよー、上見てー」とのこと。コーヒーなどを飲むコーナーの付近の通路に一列に並んで手を振るみなさん。(ピンボケで顔がほとんど識別できないので載せちゃいます)

みなさん、私の乗った飛行機が飛び立つまで見送ってくださったそうです。(しみじみ)

オタワ-トロント、トロント-成田間は3列席を独り占め。(トロント-成田間は最初はひとつおいてお隣さんが座っていたのだけれど、通路を挟んで向こうが1列空いていたので、そっちに移ってくれて、ラッキー)成田-名古屋間はファーストクラスでやっぱりお隣なし。足が伸ばせてよかった!

成田から送ったトランクとボストンバックも無事到着!
荷解きをして、各種手続きを開始してます。
ノドのガラガラが治らないのですが、熱がないので生活に支障はありません。20080909airport

2008.07.18

JETカレンダー 各種電話番号

JET(Japan Exchange and Teaching Programme)の壮行会に日加タイムスレポーターとして出て、知り合いからカレンダーをもらった。2008年のだけど、JET参加者が撮った綺麗な写真が入ってました。

で、最後のページにあった情報を転載します。日本で住む外国人の助けになる情報だと思いましたので。

Important Telephone Numbers

警察:police 110
消防署/救急車 Fire Station/Ambulance 119


東京英語いのちの電話: Tokyo English Life Line
03-5774-0992 (Daily 9:00-23:00)


日本ヘルプライン:Japan Helpline
0120-461-997(24 hours、7 days a week)

入国管理局: The Immigration Bureau
03-5796-7112(M-F 9:00-12:00; 13:00-16:00)


以下はJET参加者対象かな?

AJET Peer Suppport Group Hotline
0120-437-725 (Daily 20::00-7:00)<=情報サイトはやってますけど、電話サービスがやっているかよくわかりません。

2008.06.08

コンタクト・ジャパン(Rogers Cable 22: Contact Japan)

チューリップフェスティバルでの日本館ボランティアや運営委員へのインタビューが放映されるそうです。(Rogers Cable 22: Contact Japanにて)

6月8日(日)午前9時 (再放送6月14日(土)午前9時)
ロジャースケーブル 22チャンネル

コンタクト・ジャパン にて

Ottawa's Cultural Window -Contact Japan

About the show

Contact Japan brings Ottawa’s Japanese community to you. The show covers Ottawa’s Japanese community from news to events, including interviews with local personalities, cultural demonstrations and a breathtaking array of segments, courtesy of the Embassy of Japan. Contact Japan airs on the second Sunday of every month at 9:00 am, with a repeat broadcast the following Saturday at 9:00 am.

Broadcast Schedule

Sunday, June 8th 9AM
(repear airing: Saturday, June 14th 9AM)

英文試訳(試訳 by 自分)

コンタクトジャパンは日本大使館からのサポートによって、オタワの日本人/日系人コミュニティ情報をあなたにお届けします。

番組はオタワの地元の方、文化活動やのインタビュー、息をのむような場面の数々など日本人/日系人コミュニティのニュースからイベントまでをカバーしています。

放映は毎月第二日曜日朝9時。再放送は第三土曜日の朝9時からです。
-------------

コンタクト・ジャパンって名前は聞いていたけど、実際どこのチャンネルでどういう頻度で放送されているのか、初めて知りました。大使館がスポンサーなんですね。

ちなみに、今年のチューリップフェスティバル日本館関係メディア掲載は

・日加タイムス (イベントレポートは今後)
・TV Japan   (5/3のTV Japan Clubにてチラッと)
・Contact Japan (6/8のam9放映にて。再放送は6/14のam9)

にありました。

2008.04.11

まがいものの着物

Googleでmale kimonoでサーチしていたはずが、Buycostumes.comを"Geisha"でサーチされ、出てきたのがこれってなんだか悲しい。。。


http://www.buycostumes.com/Search_All_geisha/Category/0/results1.aspx?REF=KNC-google&s_kwcid=kimono%20costume|796458612&gclid=CJHEpOi9zpICFQKwPAodVk5qIw

で、これがSamuraiAdultだそうで、、、

http://www.buycostumes.com/Search_All_geisha/Category/0/Product/31801/ProductDetail.aspx


Good Orient
Cool Black and Fuchsia Hot Kimono Style Silk Jacket
http://www.goodorient.com/Cool_Black_and_Fuchsia_Hot_Kimono_Style_Silk_Jacket_P23698

なんだか、こーゆーもの「商品」として売って欲しくないような。。。

そもそも、バスローブを「キモノ」と呼ぶのもあまり受け入れたくない方だったりします。

2007.04.21

ボランティア(5/10-21)を募集

チューリップフェスティバルの日本館でのボランティア(5/10-21)を募集しています。

募集要項は英語なので、日本語訳をカンタンにしたものを載せています。14歳以上なら参加可能。どんどんご応募下さい。


チューリップフェスティバル日本館ボランティア募集中!

質問はここにコメントしてもらってもいいですよ。

スパム防止のため、メールアドレスの記入が必須になっています。よろしくー。

2006.12.30

映画 早咲きの花

日本にいる、会社の先輩から「あなたの故郷が舞台の素敵な映画を見た」とメールをいただきました。

早咲きの花

豊橋市制100周年記念事業の一環として作られたようですが、長く見られ、語り継がれる名作に仕上がったようです。

ストーリーとしては、長年、写真家として海外に住むシュナイダー植松三奈子が失明を宣告されたことを機会に故郷の愛知県豊橋市を訪れ、そこでで会った高校生たちに第二次大戦下の幼少期の思い出を回想する、というもののようです。広島原爆投下の翌日、8月7日には学徒動員で働いていた豊川の軍事工場に大規模な空襲があったことなどが生々しく語られているようです。

豊川に軍事工場があった、というのは聞いたことがありますが、どうも近代の身近な歴史に関して、疎いままで来てしまいました。いつかこの映画を見て、歴史認識を新たにしたいと思います。


2006年12月26日(火)から2007年1月8日(月) まで ル・テアトル銀座で毎回ゲストによるトークライブ付き上映だそうです。愛知県ではユナイテッド・シネマ豊橋18で現在も上映中のようです。地元豊橋では私の夏の帰国時にも上映していたようですね。見に行けばよかった!

全国的に上映されてはいないようですが、観客の支持を得てもっと沢山の映画館で長い間上映されたらいいな、と海の外から密かに願っています。

12月29日(金) 晴れのち曇り
最高気温 -8度 最低気温-14度 (最低体感温度-20度)

こちらはようやく寒くなり気温もマイナス10度くらいになってきています。
運河が凍るにはまだまだと思いますが、ようやくオタワの冬らしくなり、セーターを引っ張り出したところです。

2006.11.21

お茶イベントも一息

昨日とおとといで、文明博物館(Canadian Museum of Civilization)の
子供博物館(Canadian Children's Museum)の中でお茶関係のイベントの手伝いをしてきました。(^^)

Celebrate Japanese culture at the Canadian Children's Museumイベント内容の引用は末尾に

なんだか11月って日本月間、みたいな感じらしくて、このときは

 ・名前を日本語(カタカナ)で書いてもらおう!
 ・こいのぼりを作ろう!
 ・折り紙をしよう
 ・お茶(抹茶)サービス

とい日本づくしのイベントでした。

お茶担当の私達は二手に別れ、

片方はJapan 日本のおうち(Civilization.caより) この中で折り紙を教えている方がいらしたので、私達は外でお点前の真似事(デモ)

もう片方はスタジオ(工作用)の中で抹茶サービス。スタジオの中では「こいのぼりを作ろう!」ということでプラスチックでこいのぼりの型をつくっておいて、二つに折った紙に型を乗せてなぞり、その通りに切って、いろいろな形に切った紙をウロコのように貼り付け、口の部分の輪を厚紙でつくってのりで貼って糸をつけてオッケー!という参加型のイベントをやっていました。

どこから仕入れたのか、大きなこいのぼりがスタジオの天井に飾ってありましたっけ。

お茶はものすごく小さいカップ(直径2センチくらい?お猪口よりもさらに小さい)で出しました。面白がって飲む子もいましたが、大抵は緑色におののいて、パス。親御さんは飲める人、駄目な人、いろいろでした。でもみなさん茶道はなんとなく聞いたことがあって、興味のある人はそれなりにいたみたい。

面白かったのが抹茶を見て「わさびパウダー?」と言った人がいたこと。わさびは結構知っている人がいますからね。でもにおいをかぐと違うことがわかったみたいです。

これでお茶関係の外向きイベントは終了かな?あとは12月のお茶会をやって今年はおしまい、のはず。

----------------------------
Celebrate Japanese culture at the Canadian Children's Museum

The Canadian Children's Museum, located in the Canadian Museum of Civilization (CMC), is taking part in the Japanese festivities held throughout the month of November at the CMC. On the weekend of November 18 and 19, join in the fun by building your own carp-shaped kite, sampling tea made during a traditional tea ceremony led by Camellia Teas of Ottawa, and have your name written in Japanese katakana. These activities will be ongoing throughout the weekend. Don't miss out on the fun!


Passport to Japan
Saturday, November 18 and Sunday, November 19, 2006
10 a.m. to 4 p.m. (bilingual)
In the Canadian Children's Museum
Free with Museum admission

フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

関係HPとココログ

海外でのPCお役立ち

無料ブログはココログ