ボランティア

2014.05.28

着物イベントボランティアなどなど( 2011.12-2014.5の間)

普段はツイッターとFacebookなので、なんでも流れて行ってしまう。。。ということで久々に更新。昨日の「2014熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊」の隊員(=ボランティア)募集記事の前って、約1年前。。。2013.07.24更新。ほとんど更新停止状態。すみません。

それはさておき、備忘録としてボランティア実績など書いておきます。

過去に書いた

1年ぶりの更新(2011年以降のお稽古ごと履歴) 2013.07.24


今年(2012年)は再び着物初めの年、かも? 2012.05.12

と一部重複しますが、

なんだかんだで2011.12から2年半で着物関連のボランティアを25回やったことになります。
うるさいですが、並べてみました。(自分で感想を全然書いていないので、他のブログにリンクしました)

1.2011.12.4(日) 月刊アレコレ(着物雑誌)の第一回「着る人委員会」の一般向けイベント
  「着る人委員会」レポート
2.2012.5.5(土)-6(日) 着物☆カーニバル1 in 日本橋
  東京日本橋「着物☆カーニバル」開催決定!
  着物☆カーニバルのご案内
3.2012.7.21(土)-22(日) 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊(第二回)
  第2回浴衣お直し隊が終了!
4.2012.8.5(日)&10(金)キモノプロジェクト ボランティア[1]
  一般社団法人キモノプロジェクト
5.2012.11.3(土)-4(日) 着物☆カーニバル2 in 名古屋
  着物カーニバルの「きものこすぎブース」はコレ!
  [イベント]第2回着物カーニバルin名古屋
6.2013.1.26(土)キモノプロジェクト ボランティア[2]
7.2013.2.9(土)-10(日)キモノプロジェクト ボランティア[3]
8.2013.3.17(日)気仙沼 被災地に着物を贈ろう(3回目)
  被災地へ着物を贈ろうプロジェクト
9.2013.5.4(土)キモノプロジェクト ボランティア[4]
10.2013.5.5(日)-6(月) 着物☆カーニバル3 in 浅草
  みんなと一緒に!
  第3回着物カーニバル開催決定!浅草へ集まれ〜!
  第3回着物カーニバルin浅草
  第3回着物カーニバルin浅草

11.2013.6.15(土)16(日)キモノプロジェクト ボランティア[5]
12.2013.6.29(土)キモノプロジェクト ボランティア[6]
13.2013.6.30(日)キモノプロジェクト ボランティア[7]
14.2013.7.14(土)キモノプロジェクト ボランティア[8]
15.2013.7.20(土)キモノプロジェクト ボランティア[9]
16.2013.7.21(日)-22(月) 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊(第三回)
  募集開始!「第3回 浴衣お直し隊」
17.2013.7.31(水)キモノプロジェクト ボランティア[10]
18.2013.8.6(火)7(水)地元お祭りで単独ゲリラ的浴衣お直し隊(第一回) 夕方のみ
19.2013.9.14(土)キモノプロジェクト ボランティア[11]
20.2013.10.20(日)-22(火)着物サローネ ボランティア(第二回)
  きものサローネ in日本橋2013 開催のご案内
21.2013.10.29(火)キモノプロジェクト ボランティア[12]
22.2013.11.29(金)キモノプロジェクト ボランティア[13]
23.2014.1.25(土)キモノプロジェクト ボランティア[14]
24.2014.3.8(土)キモノプロジェクト ボランティア[15]
25.2014.5.3(土)-4(日) 着物☆カーニバル4 in 京都
  着物カーニバル(公式サイト)
  [イベント]着物カーニバル4in京都

日数にすると夕方のみの日を含めて36日。
いろいろな経験を積めていると思います。

並行して週末にやっている着物のフォトスタイリストも2011.10からで通算25日、計238件の撮影のお手伝いをさせていただきました。まだまだ初級ですが、それなりの経験にはなっているはずです。

カナダ時代にも着物関連のボランティアをしていましたが、2008年9月の帰国後は2011.12まで全然やっていなかったのが、やりだしたらあれよあれよと機会が増え、着物仲間も増え、どんどん活動の幅が広がってきました。特に熱心にボランティアをしよう!と意気込んではいないのですが、この情報化社会、いろんな情報が飛び込んでくるので、できそうなのをやっていたらこういう事になった、というのが正直な感想です。

私にとって、着物は一人で楽しむものではなく、誰かと一緒に「楽しいよね~」と笑いあって楽しみたいものです。これからもぼちぼちやっていこうと思っています。

2014.05.25

今年も暑いぞ!2014熊谷うちわ祭・浴衣(着崩れ)お直し隊、隊員募集します!

2011年から開始し、今年で4回目になる「浴衣お直し隊」
2013年は2日間で約100名の老若男女、皆さんの着崩れをお直しさせていただきました。

今年も熊谷うちわ祭を「日本一、安心して浴衣で楽しめるお祭」「日本一浴衣姿の多いお祭」にすることを目指して浴衣(着崩れ)お直し隊としてのボランティア活動を以下の要領で行います。

--------------------------------

<2014 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊 実施予定>

日程:2014年7月21日(月祝)22日(火) 午後3時から7時(両日とも)

会場:「株式会社 ピーアイピー」さん1階
(〒360-0037 埼玉県熊谷市筑波1丁目157?2)
 熊谷駅北口を徒歩5分。国道17号沿いのスマイルホテルさん向かい
 (こちらの地図をご参照ください。当日は印刷してお持ちになると便利です。
 ブラウザの印刷機能で印刷してください。)

--------------------------------

つきましては、お手伝いいただける隊員(ボランティア)を募集します。
この活動を通じて浴衣を楽しみ、たくさんの笑顔に出会いましょう!

--------------------------------

<ボランティア募集要項>

・2014年7月21日(月)21日(火) 15-19時 で2時間以上できる方

・当日浴衣着用でお手伝いいただける方

・会場まで自力で来られる方

・募集内容(男女とも募集)

 1)浴衣の着崩れ直し 10名程度(プロ・アマ問いません。
  自分で着られる方であれば他装の経験がほとんどなくてもOKです。着付けは習ったけど最近していない、など不安がある方は当日13-15時の自主練習会に参加していただきます) 

 2)受付 2,3名 

 3)お直しスカウト2,3名(路上でお直し隊チラシ配布やお直しの呼びかけ)

合計25名程度募集

※自分で着られても、人に着せる自信が足りないという方は、当日13-15時で自由参加形式の練習会をしますので、ご参加ください。練習場所はお直し会場=「株式会社 ピーアイピー」さん1階です。

-----------

応募は以下の内容を

 メールにて mizuno.michiko@gmail.com へ
 ツイッターアカウント @master_minmin へ ダイレクトメッセージ

のいずれか1つの方法でお送りください。

 1.お名前

 2.お住まいの地域(県名市名)と最寄り駅名。会場までの交通手段(車/電車/バスなど)

 3.携帯番号(急ぎの用件のみ使用)

 4.メールアドレス

 5.参加可能日時(○日○時~○時)

 6.希望ポジション(1)浴衣の着崩れ直し、2)受付、3)お直しスカウト)のいずれか

募集締め切りは2014年7月6日(日)予定とします。それ以前に定員に達した場合はその時点で締切とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

主催:「2014 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊」隊長 水野路子
    mizuno.michiko@gmail.com @master_minmin  

協賛:熊谷 きものこすぎ

フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

関係HPとココログ

海外でのPCお役立ち

無料ブログはココログ