1年ぶりの更新(2011年以降のお稽古ごと履歴)
いや~、ほんと、すみません。最近はツイッターとか短いものを使っているので、こっちは全然ご無沙汰。。。<(__)>
相変わらず、さいたま市にて元気にしております。
更新したい、というかここに書いて残したいことは山ほどありますが、ありすぎて整理しきれないので、まずは最近(ここ数年)のお稽古ごとと着物関連の事項をちょっと書いてみます。
お稽古ごと、好きなんですよ。o(´∀`)o
さいたまに来てからは、以下のような感じです。
池袋コミュニティカレッジ
2010年10月より 永井レイのきれいに歩いてもっと素敵に(3カ月ワンクール)を延々と継続受講
2010年10月より 2年間 着物フォトスタイリストコース受講 (現在コミカレでは新規募集なしですが、アイフォトスタイルでは継続的に開催しています。
参考:着物フォトスタイリストベーシック(新規募集なし)
丸の内朝大学 丸の内周辺で朝開催される、市民講座
2011夏 【女性限定】魅せるカラダクラス (永井レイ先生)
これが朝大学を知るきっかけでした。ウォーキングの先生の講座、毎月でなく毎週受けてみようと思ったので。
2011秋 日経思考力養成クラス (安部 徹也先生)
2012春 Yoga for Purity Within (カナン先生)
2012秋 Yoga for Tranquility (カナン先生)
2013夏 アートヴォイスメソッドクラス (楠瀬誠志郎) 7/17開講
こんな感じでぼつぼつ受けてます。
それから、着物フォトスタイリストのコースが終了したので、教えていただいた先から七五三や振袖の撮影のお仕事を紹介されるようになり、2011年11月よりぼちぼちやってます。
それと並行して着物関係のイベントボランティアをいろいろやっています。
・2012.7.21(土)-22(日)の熊谷の「浴衣お直し隊」(第二回)
今年も2013.7.21(日)-22(月)で第三回やりますので、準備中♪
過去の様子
熊谷・浴衣お直し隊がスタート!(1回目募集)
第2回浴衣お直し隊が終了!
・過去3回の着物カーニバル(2012.5東京・日本橋, 2012.11名古屋, 2012.5東京・浅草)
・2013.3 気仙沼での「被災地に着物を贈ろう!」イベント頒布会
2012年からはキモノプロジェクトにも着付け師ボランティアとして登録し
・2012.8 代々木 A-nation 浴衣着付け
・浅草の和なり屋さんのイベント(2013年の2月、5月、6月)
・2013.6.29 国士舘大学での留学生への着付け
・2013.6.30 浅草での「男着物・男女浴衣市」
など、こなしてきています。
あづまやさんのUSTで知識と刺激をどんどん受けて、さらに着物が楽しくなってきているのは継続中です。
面白いのは、「ウォーキング」の「姿勢」が「着物・フォトスタイリング」でも役に立つことです。この2つ、同時に習い始めたわけですが、やはり綺麗に写真を取るには、姿勢が良い方が良いです。「ウォーキング」のレッスンで、自分の立ち方や歩き方を直しつつ、他の受講者の姿勢や歩き方を見ると、勉強になります。
ちなみにウォーキングを習い始めたモチベーションは「O脚の改善」「老化防止」です。両方にそれなりに成果を得た実感があり、とても満足していますし、まだまだ続けて行きたいと思っています。
「すんごいアクティブで、あっちこっち飛び回っていてすごいねー」と人に言われたりもするのですが、自分としては大したことはやってないと思っていますが、書き出すと「継続は力なり」を感じます。
自分の面倒だけ見ればいいという気楽さもあって、これ!と思うイベントにはどんどん飛び込んでいます。
するとどんどん楽しくなって、どんどん広がっている感じです。
最近のコメント