今年(2012年)は再び着物初めの年、かも?
着付けはカナダに行く前に習って、大分忘れつつもカナダの日本文化イベントのおかげで思い出し、帰国後は着ることもすっかり減り。。。忘れてしまうのももったいないと思い、着物フォトスタイリストのコースをおととし(2010年)の10月から取り始め、昨年(2011年)は11月に七五三撮影のお手伝いをしたりしました。今年(2012年)は1月に成人式の着付けのお手伝いをました。
そのほか、昨年の7月からスタートしたUstreamの
あづまやきものひろばてれびじょん
素材やサイズ、その他知らなかったことをどんどん教えてくれる番組で、毎週土曜日夜9時からやってます。1時間予定らしいのですが、1時間で終わったためしはない(^^;
(お店情報はこちら:あづまやきものひろば(愛知県西尾市))
を第1回か第2回(2011.7.23)から見続けるという常連ぶりのおかげもあり、すっかりお友達に。あづまやさんやそのお仲間のみなさんは、「着物業界、自分で着物を着てからお客さんに勧めよう!」と毎日着物生活をされる方がほとんど。お客さんにとって着物がもっと気楽で身近なものになるよう、普段着着物にとても力を入れてらっしゃいます。
そんなあづまやさんとお仲間が東京で開いた、着物ファンのためのイベント「着物☆カーニバル」(2012/5/5-5/6)では押しかけ手伝いをして、たくさんの素敵な着物ファンにお目にかかりました。このイベントは 、「着物のアツい想い。私たちに聞かせてください。」のメッセージからもわかる、着物ファンをつなぐ素敵なイベント。デモがあったり、半襟にステンシルで柄をつけるワークショップがあったり。実用的な着物や下着、その他小物類の販売など、普通の販売だけを主目的にしている着物屋さんのイベントとは全く違うものでした。
あづまやさんの番組で紹介されていた、埼玉県熊谷市の「きものこすぎ」 さんで、今年1月はじめて木綿の着物を作り、単衣(ひとえ=裏地なし)なので自分が寒くなければ年中着てOK!と聞いてほっとしつつ、着物ともっと仲良くなりたいと思っていた自分の希望が、少しづつかない始めた感じがします。着物を着る回数も、実はカナダ滞在時が一番多かった(毎月1回以上日本文化イベントがあったので)のですが、今年1月以降は、1か月に1-3回着ている感じです。
あづまやさん経由で知った 月刊アレコレさんのイベントに積極的に参加している、というのも着物を着る回数が増えた理由の一つです。(^^)
ということで、今年はもっともっと、たくさんの着物ファンに出会って、自由で素敵で奥深い着物の世界を(特に普段着方面)、もっと広げて見ていきたいと思っています。
ちなみに、あづまやさんはツイッターつながり。友達経由です。最初、どうやってフォローするようになったのか、すっかり忘れて今いました。多分、私のプロフィールに「着物」の文字があったので、あちらからフォローされ、こちらも何気なくフォローし返したのがきっかけだと思います。だから、最初に友達経由でフォローしなかったら、それ以降の私の活動は、全く違ったものになっていたなぁ、と思うと、ご縁に感謝。
最近のコメント