誤飲に注意
今日、江戸人さんが梅酒+ソーダを飲もうとして、「これ、前と違って味が変なんだけど。。。」と言う。一口飲むと、確かに味が変。(吐き出したいほど毒って感じはしなかったですが)
実は江戸人さんが、入れたソーダ(だと思っていた)瓶は、私が手作り化粧水を入れたものでした!
手作り化粧水=精製水purified water+グリセリンglycerin+尿素ureaだけなので、保存料すら入っていない。だからソーダの空き瓶に入れて、白いビニールテープにメモして冷蔵庫に入れておいたわけですが。。。
確かに、Self-Care CLINICにも
以下、引用--------------------------------------
How to 講座
:: 誤飲にご注意!(メルマガより) ::::
手作り化粧水は防腐効果が弱くて冷蔵庫で保管されていることも多いかと思います。
そこで、考えておかねばならないのは、化粧水を間違って飲むことがあるということです。
これは自分ではなく、子供であったり、普段冷蔵庫を開けない人であったりします。
つまり、冷蔵庫で保管するということは間違って飲んでしまったときに、どうするかということを頭の隅においておく必要があります。特にドリンク剤など食品の空き瓶を流用しているときは、起こりやすくなります。
ただ、化粧水や原液エキスを間違って飲んだとしても死ぬことはありません。
BGやグリセリンは下剤として働く可能性はありますが・・・。
以下、引用略-------------------------------
とありますが、ごもっとも。普段使わないようなところに入れておいたとしても、空き瓶の飲料というラベルをはずさなければ、(しかも液体がソーダと同様に無色透明!)間違えられても仕方ない。私が悪い~。うかつでした。
江戸人さんは「薬品なのか!?毒では!!!???」と大慌てでしたが、飲んだ量も大したことないし(大体ほとんどが水)、もともと肌につけるようなものなので、少量で致死だの重篤な症状にもならず、無事です~。
「共通で使っているもの」についてはもっと配慮しなければ、と思った次第でした。反省。
« 東京観光案内(7/19-20銀座・築地・日暮里・東京タワー) | トップページ | 健康診断と歯科受診 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント