« 今日の昼ご飯 | トップページ | ひとりごと »
2007.2.9(カナダ時間)に
14000アクセス達成!
ありがとうございました。
お久しぶりです。 足助・たんころりんの夜、ちらっとお会いしたカワセンです。
今日は、質問があって、コメントしました。 カナダのパソコンは、日本語変換の辞書ってあるんですか? キーボードには多分日本語はないですよね。 みん”さんはどうやってこのブログをアップしてみるんだろう? 日本製のパソコンを持って行ってみえるのかな?
考え出したら不思議でたまらなくなりました。 また、教えてくださいね。
先日テレビで、カナダ横断鉄道の様子をやっていました。 夜行で走って、ロッキー山脈でちょうど朝日が昇ってくるんですね。 ちょっと感動しました。
投稿: カワセン | 2007.02.11 02:15
♪カワセンさん
ご無沙汰しております、お元気でしょうか? こちらはガンガンに寒くて運河でスケートが出来ます。
さて、ご質問の件ですが、私は日本からノートPCを持ってきています。とはいえ、最近のPCは賢いので、Windowsも最近のものであれば(XP以降?)であれば、設定だけで日本語が使えるようになるそうです。
確かwindows98でも何かモジュールをダウンロードすれば日本語が使えると友達が言っていた気がします。
http://www.nihongo-ok.com/"> 日本語オーケー! Nihongo-OK.com
などにはその辺りの情報が載っています。私もあちこちにある海外在住者のお役立ちページにはいつも助けられています。
投稿: みん” | 2007.02.11 02:29
ご質問に全部お答えしてませんでした。すみません。では続きをば。
>キーボードには多分日本語はないですよね。
はい、でも、もともと日本で使っているキーボードも「日本語専用」(1キーで日本語1文字)というよりは「ローマ字カタカナ変換」で入力していますよね。ですから日本語変換のフロントエンドプロセッサーがあれば英語入力ができるキーボードならば大丈夫なのではないでしょうか?
ただ、日本で売っているキーボードとこちらで売っているキーボードは記号類の割り当てが若干違いますね。最近は無意識に使い分けていますが(ウチでは日本語PC、学校では英語PC)慣れないときは打ち間違ってばかりでイライラした記憶があります。
大陸横断鉄道、にはずっとあこがれていますが、なかなか使う機会が無いです。お金と時間(1週間でしたっけ?10日でしたっけ?)に余裕があれば、一生に一度やってみたいことのひとつです。
投稿: みん” | 2007.02.11 02:37
さらに思い出したことがありますので、ご参考まで。
海外のネットカフェで日本語を使いたい方へのお役立ちツールがあります。 http://ajaxime.chasen.org/"> Ajax IME: Web-based Japanese Input Method
Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日本語を入力することができます。 特別なソフトは必要ありません。
ということです。
英語入力モードにして試してみてください。面白いですよ!
投稿: みん” | 2007.02.11 02:41
みん”さん、こんにちは! お返事、ありがとうございました。 辞書は、私が使っていねパソコンでもいろいろな言語に対応可能とうことですね。納得です。
キーボードも納得です。実は、私は「ひらがな入力」です。おっしゃる通り「ローマ字」なら抵抗ないですね。
「めざましテレビ」という番組で約1ケ月特集していました。 旅の最後は、ナイアガラ・フォールズでした。 感動でした。
また、お便ります。 足助は今、中馬のおひなさでにぎわっています。
投稿: カワセン | 2007.03.03 01:38
はい、windows系でしたら「コントロールパネル」「地域と言語のオプション」のところで設定できるはずです。
ひらがな入力!懐かしいです。会社勤めの頃上司でひらがな入力の達人がいましたっけ。
ちなみに入力システムとは関係ないですが、例えばMicrosoft-Wordの 2003 の場合、「ツール」の「その他の校正ツール」の「言語の選択」を選ぶと、英語でもものすごくいろいろなところの英語、例えば米語、アイルランド、インド、インドネシア、オーストラリア、カナダetc が選べて面白いですよ。
中馬のおひなさん、大盛況のようですね。貴重なイベントですから、ずっとずっと続いて欲しいと思います。
投稿: みん” | 2007.03.03 03:34
みんさん、こんにちは。
素朴な私の疑問に、こんなに丁寧に回答していただいて感激です。
ワードの「言語の選択」、すごい機能ですね。 各国の英語に対応しているなんてすごい機能ですね。
でも、英語の場合は、キーボードで入力した通りにアルファベットが並ぶ、いう気がしますが、変換とか、辞書が関係しているわけですね。
いろいろとありがとうございました。
日本のおひな様のような、お祝いは、カナダにもあるんですか?
投稿: カワセン | 2007.03.04 20:39
言語については昔のwordのバージョンで、どの言語が一番辞書が多いか調べたら、スペイン語が一番多かったです。やはり大航海時代以降、植民地などで世界のあちこちに影響を残すこととなったためなのかな、などと思った覚えがあります。
日本にいると英語=米語という印象ですが、カナダのものはつづりなどはイギリス式っぽいところもあり、colorではなくcolourです。もっともそう綴らなかったら間違いといわれることはないと思います。
ひな祭りや端午の節句的なものはありませんが、セント パトリックス デイといって、アイルランドから来たものだと思うのですが、セントパトリックという聖人の祝日(命日)で、3月17日だそうで、この日は緑のものを身につけたり(その格好でパレードしたり?)、緑のビールを飲んだり(私まだ飲んだこと無いです)といったことをしますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%A5%9D%E6%97%A5
に書いてあります。
その次はイースター(復活祭)が4月にあります。
今のところは町にはセントパトリックにちなんだ緑のものが多いですが、そのうちイースターバニーの卵(どうして兎が卵を持ってくるんだか?卵から生まれるんだか?)のチョコレートがあちこちに売り出されることでしょう。(^^)
投稿: みん” | 2007.03.06 15:22
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 14000アクセス達成!:
お久しぶりです。
足助・たんころりんの夜、ちらっとお会いしたカワセンです。
今日は、質問があって、コメントしました。
カナダのパソコンは、日本語変換の辞書ってあるんですか?
キーボードには多分日本語はないですよね。
みん”さんはどうやってこのブログをアップしてみるんだろう?
日本製のパソコンを持って行ってみえるのかな?
考え出したら不思議でたまらなくなりました。
また、教えてくださいね。
先日テレビで、カナダ横断鉄道の様子をやっていました。
夜行で走って、ロッキー山脈でちょうど朝日が昇ってくるんですね。
ちょっと感動しました。
投稿: カワセン | 2007.02.11 02:15
♪カワセンさん
ご無沙汰しております、お元気でしょうか?
こちらはガンガンに寒くて運河でスケートが出来ます。
さて、ご質問の件ですが、私は日本からノートPCを持ってきています。とはいえ、最近のPCは賢いので、Windowsも最近のものであれば(XP以降?)であれば、設定だけで日本語が使えるようになるそうです。
確かwindows98でも何かモジュールをダウンロードすれば日本語が使えると友達が言っていた気がします。
http://www.nihongo-ok.com/">
日本語オーケー! Nihongo-OK.com
などにはその辺りの情報が載っています。私もあちこちにある海外在住者のお役立ちページにはいつも助けられています。
投稿: みん” | 2007.02.11 02:29
♪カワセンさん
ご質問に全部お答えしてませんでした。すみません。では続きをば。
>キーボードには多分日本語はないですよね。
はい、でも、もともと日本で使っているキーボードも「日本語専用」(1キーで日本語1文字)というよりは「ローマ字カタカナ変換」で入力していますよね。ですから日本語変換のフロントエンドプロセッサーがあれば英語入力ができるキーボードならば大丈夫なのではないでしょうか?
ただ、日本で売っているキーボードとこちらで売っているキーボードは記号類の割り当てが若干違いますね。最近は無意識に使い分けていますが(ウチでは日本語PC、学校では英語PC)慣れないときは打ち間違ってばかりでイライラした記憶があります。
大陸横断鉄道、にはずっとあこがれていますが、なかなか使う機会が無いです。お金と時間(1週間でしたっけ?10日でしたっけ?)に余裕があれば、一生に一度やってみたいことのひとつです。
投稿: みん” | 2007.02.11 02:37
♪カワセンさん
さらに思い出したことがありますので、ご参考まで。
海外のネットカフェで日本語を使いたい方へのお役立ちツールがあります。
http://ajaxime.chasen.org/">
Ajax IME: Web-based Japanese Input Method
Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日本語を入力することができます。
特別なソフトは必要ありません。
ということです。
英語入力モードにして試してみてください。面白いですよ!
投稿: みん” | 2007.02.11 02:41
みん”さん、こんにちは!
お返事、ありがとうございました。
辞書は、私が使っていねパソコンでもいろいろな言語に対応可能とうことですね。納得です。
キーボードも納得です。実は、私は「ひらがな入力」です。おっしゃる通り「ローマ字」なら抵抗ないですね。
「めざましテレビ」という番組で約1ケ月特集していました。
旅の最後は、ナイアガラ・フォールズでした。
感動でした。
また、お便ります。
足助は今、中馬のおひなさでにぎわっています。
投稿: カワセン | 2007.03.03 01:38
♪カワセンさん
はい、windows系でしたら「コントロールパネル」「地域と言語のオプション」のところで設定できるはずです。
ひらがな入力!懐かしいです。会社勤めの頃上司でひらがな入力の達人がいましたっけ。
ちなみに入力システムとは関係ないですが、例えばMicrosoft-Wordの 2003 の場合、「ツール」の「その他の校正ツール」の「言語の選択」を選ぶと、英語でもものすごくいろいろなところの英語、例えば米語、アイルランド、インド、インドネシア、オーストラリア、カナダetc が選べて面白いですよ。
中馬のおひなさん、大盛況のようですね。貴重なイベントですから、ずっとずっと続いて欲しいと思います。
投稿: みん” | 2007.03.03 03:34
みんさん、こんにちは。
素朴な私の疑問に、こんなに丁寧に回答していただいて感激です。
ワードの「言語の選択」、すごい機能ですね。
各国の英語に対応しているなんてすごい機能ですね。
でも、英語の場合は、キーボードで入力した通りにアルファベットが並ぶ、いう気がしますが、変換とか、辞書が関係しているわけですね。
いろいろとありがとうございました。
日本のおひな様のような、お祝いは、カナダにもあるんですか?
投稿: カワセン | 2007.03.04 20:39
♪カワセンさん
言語については昔のwordのバージョンで、どの言語が一番辞書が多いか調べたら、スペイン語が一番多かったです。やはり大航海時代以降、植民地などで世界のあちこちに影響を残すこととなったためなのかな、などと思った覚えがあります。
日本にいると英語=米語という印象ですが、カナダのものはつづりなどはイギリス式っぽいところもあり、colorではなくcolourです。もっともそう綴らなかったら間違いといわれることはないと思います。
ひな祭りや端午の節句的なものはありませんが、セント パトリックス デイといって、アイルランドから来たものだと思うのですが、セントパトリックという聖人の祝日(命日)で、3月17日だそうで、この日は緑のものを身につけたり(その格好でパレードしたり?)、緑のビールを飲んだり(私まだ飲んだこと無いです)といったことをしますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%A5%9D%E6%97%A5
に書いてあります。
その次はイースター(復活祭)が4月にあります。
今のところは町にはセントパトリックにちなんだ緑のものが多いですが、そのうちイースターバニーの卵(どうして兎が卵を持ってくるんだか?卵から生まれるんだか?)のチョコレートがあちこちに売り出されることでしょう。(^^)
投稿: みん” | 2007.03.06 15:22