日本人・日系人会イベントでお茶
またまた出しました。今回は1杯25セント、といってもそれは主催者の日本人・日系人会の方にいくのでこちらには何も残りません。もともとイベントの趣旨が日本人・日系人会のバザーという感じなので。でもイベントに参加するってどうしても持ち出しになっちゃうんですね。今回は抹茶だけでしたからそんなにお金がかかったわけではないと思いますが。
今日は電動ポットを持っていってもプラグがことごとく使えず、キッチンの給湯器(お茶などを淹れる用の熱いお湯が出る)からポットに汲んでお茶を点てるところまで持っていきました。
電動ポットが使えなかったことはそれほど困りませんでした。給湯器があり、すぐ大量のお湯が汲めましたから。それよりもお茶を漉しているとき、静電気だと思うのですがお茶がありとあらゆるところに張り付いて大弱りでした。木製のお茶杓、プラスチックお棗の中や外は言うに及ばず、漉したお茶を仮に入れた陶器のお茶碗や懐紙にまでびっしり!お茶杓ですくっても相当の量がお茶碗に残り無駄になったような印象。(勿体無い~!これって防ぐ方法があるのでしょうか?)
1時から4時近くで大体125個くらいお茶を点てました。お茶+お湯を入れお茶碗で点てますが、それを小さいスタイロフォーム(発泡スチロール)のカップに移し替えてサービス。そうじゃないとお客さんが持っていけませんので。
お茶の量とお湯の量、お湯の温度の兼ね合いで泡がうまく立つときもあれば、立たないときもあり。立たなかったときのお客さん、すみません。しかし私の隣の人が細かい泡をうまく立てているのを見て、私の点てているお茶の泡の大きさ、粗雑さに目が行き恥ずかしくなったことも事実。今後、もうちょっとマシに点てられるようにならねばー。
« 12月お茶会メモ | トップページ | デジカメ修理見積もり »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント