大根の臭い?
昨日あたりから、冷蔵庫の中に大根のような匂いが。
大根は入れていないのに、何故か?と思ったら、随分前に茹でた鶏肉からそのような匂いが。(量が多かったので、時々ちょっとほぐして野菜類と混ぜては料理に使っていた)見た目には問題なさそうでしたが、危ないように思ったので、処分。
関係ないですが、ウチの母と母の母(つまり祖母)は、食べ物の場合は「捨てる」と言わず「おさめる」(収める?)と言います。ワタクシこの表現とても気に入っております。食べ物を大事にする文化の一端のような気がしているのです。
それはさておき、大根(orたくあん)のような匂いって私のとっては食べ物の匂いなのですが、人によっては「腐ったもののにおい」と思うかもしれない、と気づいたのでした。
匂いってまさしく主観の問題だよなぁ、とふと思った今日でした。
« 日加とも10/10(月)は祝日 | トップページ | シュウマイ売り切れ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お久しぶりです。
いつも覗いてはおりました(^^;)
食べ物の匂いって、文化(食習慣?)の違いによって
捉え方が違いますね。
友人はホームステイ中にお味噌汁を作っていたら、
「スカンクがいる!」と言われたそうです...
投稿: しょう太 | 2005.10.09 12:31
しょう太さん、こんにちは。
ハリポタ読破!おめでとうございます。ワタクシ英語を読む根気がないので、密かに尊敬しております。
スカンク!ですか。やはりみそ、醤油、ぬかづけ、納豆など醗酵系の食物はどうしても受け入れにくい場合が多そうですね。
スカンクの匂い、って最近なんとなく分かってきた気がするのですが、例えると「ガス漏れの匂い」かなと。私にとっては味噌汁の匂いとはちょっと程遠い気がするのですが、慣れない人だとそう思うのかもしれませんねー。
投稿: みん” | 2005.10.09 14:08