中間テストなかば
で、早めにやった2つが返ってきて、B(7割以上)とA(8割以上)とりあえずパスするに問題ない点数で、ほっ。四択である程度稼げているおかげか。しかしツメの甘いところが間違いに繋がっているので、もうちょっとちゃんと勉強しないとなー。
さらに、問題を読み違えたり、問題の意図がよくわからなかったり、ということも時々あるのが困りモノ。2年の間にスパッと分かるようになるのか?はてさて。
笑ってしまったのが、パソコン(でのオフィスのドキュメント作成)のテストで、問題文にkeyという単語が出てきて、意味がよくわからなかったので先生に聞いたら「その文をパソコンに入力しなさい(動詞)」の意味らしい。はぁ、名詞かと思っちゃったんです。それに打ちなさい、という文章もオフィスの文章じゃなくて、書類作成の指示に見えたのでいまひとつ出題者の意図が把握できなくて。いやー、前途多難かも。
しかし、来週は火水木と毎日テスト、金曜はプレゼン。(涙)英語 I の中間テストが終わったかと思ったら、「5、6章を範囲にしてもう1度来週やります。」とのこと。はー。それに木曜テストの科目がどう準備していいのかさっぱり。。。しくしく。週末勉強せねば。
10月22日(土)晴れときどき曇り (気温:最高+8度、最低0度) 最低体感気温-4度
« 久しぶりの晴れ | トップページ | 中間テスト終了 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>問題文にkeyという単語が出てきて
ん??
呼びました?
投稿: Key | 2005.10.24 07:59
ホームステイのみなさんは良い思い出になったようで、よかったですね。
投稿: Key | 2005.10.24 08:00
♪Keyさん
>>問題文にkeyという単語が出てきて
>ん??
>呼びました?
はは、突っ込み来ましたね。(^0^)いやはや、全くの偶然ですー。ワタクシきっとこの単語の意味は忘れないことでしょう。
>ホームステイのみなさんは良い思い出になったようで、よかったですね。
その節はお知恵拝借ありがとうございました。<(__)>
ホテルにお金出して泊まるのと比べ物にならないような経験ができたみたいです。場所柄(瀬戸市滞在)ろくろを使った陶芸も経験できたみたいです。日本の地域性の多様さにも触れられたことでしょう。いい思い出が一杯で、私もなぜだか鼻が高い気持ちになります。やっぱり自分の国やそこに住む人が誉められるのは嬉しいものですね。
ココログに載せようかと思ったのですが、長くなったので、ホームページの方にしました。早速チェックしてくださってありがとうございます。
投稿: みん” | 2005.10.24 09:13