TOEIC
8/20にTOEICを受けてみました。特に必要はないのですが、年に1回受けてます。
準備ナシで受けたのですが、一応点が上がりました。(ほっ)
今回 前回
Listening 450 440
Reading 405 375
合計 855 815
ようやくReadingが8割超えました。今回フルタイムのESL(8週コース)を受けた直後の受験だったので、それはプラスの要素だったかもしれません。
来年受けるときは900点を目指すのかどうかわかりませんが、もし目指すとしたらテスト勉強しないと厳しいだろうなぁ。これまでは「英語力が上がればテスト点数が自動的に上がる」という領域と思いますが、さすがに9割正解にはひっかけにひっかからないとか、テスト慣れが必要でしょうし。(本当に英語ができるひとなら準備ナシで受けても900点取れるのでしょうが、そこの領域まで自分の英語力が行くことはかなり難しいかと。まぁこれからカレッジで真面目に授業についていければ(あくまでも「れば」(^^;;)、確実に点は上がるとは思いますが限界はあるような気がしています)
リスニング45分、その他(文法とリーディング)1時間15分。結構長い。
リスニングはとにかく集中が続かないので(何問かは聞き落とす)、ガムを噛みながら眠気とばして受けました。これは良い方法のような気がします。
文法は「間違い探し」がいまひとつ分からず、それを飛ばしてリーディングをやっていたら時間が足りなくなり、最後はリーディングを飛ばし飛ばし(問題文も真面目に全部読まずに、半ば勘!)やって、「間違い探し」に戻り、なんとか時間内に全部マークしました。前よりは点が上がっているような気がしたのですが、そういうのってよくわからないので、受けた直後は確実に上がっているとは思いませんでした。でも「これ、ひっかけ?」と思った問題が数問見つけられたのは進歩かもしれません。やはり「品詞の種類」「主語と動詞の呼応」などは常に気を配ると良いことのように思いました。(テストを受けるときに限らず、読むときや書くときも)
ところで、Listeningの点数でListeningだけでなくSpeakingのレベルも「こうですよ」と言うとか、ReadingのスコアでWritingのレベルも言うとか、添付の資料にあったのですが「そりゃ無理があるよなぁ。」と思いました。TOEICの点数が高くてもしゃべれない、書けない、って人は世の中に結構いるんじゃないかと。
« 学校一日目と二日目 | トップページ | ネット不調 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 学校一日目と二日目 | トップページ | ネット不調 »
コメント