時そば?
昨日の土曜日(12/11)はオタワは積雪約20cm(正確には18cm)だったそうです。
この間、切手シートを買うときの話。
日本で言うところのコンビニ風(スナックとか新聞とか売っている小さいスペース)の片隅に郵便取り扱いのコーナーがあるタイプ。(ここの人たちって、政府職員じゃないような気がしている今日この頃。それはさておき)
みん”)「切手シート8枚下さい」
店員)「はいはい。one,two,three,four,five,six,eight」
みん”)(おいおい!?sixの次のsevenを飛ばして数えてる?落語の「時そば」じゃないんだから。。。この人黒人系だから仏語の方が得意なんだろなー。と思いつつ、切手シートを受け取りながら)「え-とone,two,three,four,five,six,seven????(これで力いっぱい7枚しかないよ?と訴える)」
店員)「あ、もう1枚ね、はい。」
確認するフリをしつつ、さり気なく間違いを指摘できるようになったってことは、英語のやりとりに少し余裕ができたと考えるべきか、自分がちょっと大人になったと考えるべきか。まっ、なんでもいいや。
自分もあまりの出来事に驚いたのも事実なんですが、何はともあれ確認は大事、ってことでした。
« The ALFEEコンサート2004(TV放映) | トップページ | きらきら »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウフフッ。これ、読んで自分とダブリました。
声をだして数える時、私もこのようなコト、あったんですよ。(やっぱり、おたんこ)
だめですねー、私、計算、やはり日本語脳みそ使っています。英語で数えると、間違いがあったりするんです。
そうそう、まわりをみると、ESLの人達って、数える時は母国語を使っているケースが多いみたいですよ。
みんみんさんはどうですか?
投稿: Topi | 2004.12.13 02:33
Topiさま
コメントありがとうございました。
小さい数(一桁とか)を数えるときは英語でもいいのですが、自分も計算は日本語モードだと思います。暗算(ってもひたすら足し算のみ)だと数字そのもの(というか、アタマの中のそろばん珠)で考えているフシもある気がしますが、桁数が多くなると使えないのが難点。
やっぱり母国語の使い勝手にはかないませんよね、外国語って。
投稿: みん” | 2004.12.13 02:49