2014.05.28

着物イベントボランティアなどなど( 2011.12-2014.5の間)

普段はツイッターとFacebookなので、なんでも流れて行ってしまう。。。ということで久々に更新。昨日の「2014熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊」の隊員(=ボランティア)募集記事の前って、約1年前。。。2013.07.24更新。ほとんど更新停止状態。すみません。

それはさておき、備忘録としてボランティア実績など書いておきます。

過去に書いた

1年ぶりの更新(2011年以降のお稽古ごと履歴) 2013.07.24


今年(2012年)は再び着物初めの年、かも? 2012.05.12

と一部重複しますが、

なんだかんだで2011.12から2年半で着物関連のボランティアを25回やったことになります。
うるさいですが、並べてみました。(自分で感想を全然書いていないので、他のブログにリンクしました)

1.2011.12.4(日) 月刊アレコレ(着物雑誌)の第一回「着る人委員会」の一般向けイベント
  「着る人委員会」レポート
2.2012.5.5(土)-6(日) 着物☆カーニバル1 in 日本橋
  東京日本橋「着物☆カーニバル」開催決定!
  着物☆カーニバルのご案内
3.2012.7.21(土)-22(日) 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊(第二回)
  第2回浴衣お直し隊が終了!
4.2012.8.5(日)&10(金)キモノプロジェクト ボランティア[1]
  一般社団法人キモノプロジェクト
5.2012.11.3(土)-4(日) 着物☆カーニバル2 in 名古屋
  着物カーニバルの「きものこすぎブース」はコレ!
  [イベント]第2回着物カーニバルin名古屋
6.2013.1.26(土)キモノプロジェクト ボランティア[2]
7.2013.2.9(土)-10(日)キモノプロジェクト ボランティア[3]
8.2013.3.17(日)気仙沼 被災地に着物を贈ろう(3回目)
  被災地へ着物を贈ろうプロジェクト
9.2013.5.4(土)キモノプロジェクト ボランティア[4]
10.2013.5.5(日)-6(月) 着物☆カーニバル3 in 浅草
  みんなと一緒に!
  第3回着物カーニバル開催決定!浅草へ集まれ〜!
  第3回着物カーニバルin浅草
  第3回着物カーニバルin浅草

11.2013.6.15(土)16(日)キモノプロジェクト ボランティア[5]
12.2013.6.29(土)キモノプロジェクト ボランティア[6]
13.2013.6.30(日)キモノプロジェクト ボランティア[7]
14.2013.7.14(土)キモノプロジェクト ボランティア[8]
15.2013.7.20(土)キモノプロジェクト ボランティア[9]
16.2013.7.21(日)-22(月) 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊(第三回)
  募集開始!「第3回 浴衣お直し隊」
17.2013.7.31(水)キモノプロジェクト ボランティア[10]
18.2013.8.6(火)7(水)地元お祭りで単独ゲリラ的浴衣お直し隊(第一回) 夕方のみ
19.2013.9.14(土)キモノプロジェクト ボランティア[11]
20.2013.10.20(日)-22(火)着物サローネ ボランティア(第二回)
  きものサローネ in日本橋2013 開催のご案内
21.2013.10.29(火)キモノプロジェクト ボランティア[12]
22.2013.11.29(金)キモノプロジェクト ボランティア[13]
23.2014.1.25(土)キモノプロジェクト ボランティア[14]
24.2014.3.8(土)キモノプロジェクト ボランティア[15]
25.2014.5.3(土)-4(日) 着物☆カーニバル4 in 京都
  着物カーニバル(公式サイト)
  [イベント]着物カーニバル4in京都

日数にすると夕方のみの日を含めて36日。
いろいろな経験を積めていると思います。

並行して週末にやっている着物のフォトスタイリストも2011.10からで通算25日、計238件の撮影のお手伝いをさせていただきました。まだまだ初級ですが、それなりの経験にはなっているはずです。

カナダ時代にも着物関連のボランティアをしていましたが、2008年9月の帰国後は2011.12まで全然やっていなかったのが、やりだしたらあれよあれよと機会が増え、着物仲間も増え、どんどん活動の幅が広がってきました。特に熱心にボランティアをしよう!と意気込んではいないのですが、この情報化社会、いろんな情報が飛び込んでくるので、できそうなのをやっていたらこういう事になった、というのが正直な感想です。

私にとって、着物は一人で楽しむものではなく、誰かと一緒に「楽しいよね~」と笑いあって楽しみたいものです。これからもぼちぼちやっていこうと思っています。

2014.05.25

今年も暑いぞ!2014熊谷うちわ祭・浴衣(着崩れ)お直し隊、隊員募集します!

2011年から開始し、今年で4回目になる「浴衣お直し隊」
2013年は2日間で約100名の老若男女、皆さんの着崩れをお直しさせていただきました。

今年も熊谷うちわ祭を「日本一、安心して浴衣で楽しめるお祭」「日本一浴衣姿の多いお祭」にすることを目指して浴衣(着崩れ)お直し隊としてのボランティア活動を以下の要領で行います。

--------------------------------

<2014 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊 実施予定>

日程:2014年7月21日(月祝)22日(火) 午後3時から7時(両日とも)

会場:「株式会社 ピーアイピー」さん1階
(〒360-0037 埼玉県熊谷市筑波1丁目157?2)
 熊谷駅北口を徒歩5分。国道17号沿いのスマイルホテルさん向かい
 (こちらの地図をご参照ください。当日は印刷してお持ちになると便利です。
 ブラウザの印刷機能で印刷してください。)

--------------------------------

つきましては、お手伝いいただける隊員(ボランティア)を募集します。
この活動を通じて浴衣を楽しみ、たくさんの笑顔に出会いましょう!

--------------------------------

<ボランティア募集要項>

・2014年7月21日(月)21日(火) 15-19時 で2時間以上できる方

・当日浴衣着用でお手伝いいただける方

・会場まで自力で来られる方

・募集内容(男女とも募集)

 1)浴衣の着崩れ直し 10名程度(プロ・アマ問いません。
  自分で着られる方であれば他装の経験がほとんどなくてもOKです。着付けは習ったけど最近していない、など不安がある方は当日13-15時の自主練習会に参加していただきます) 

 2)受付 2,3名 

 3)お直しスカウト2,3名(路上でお直し隊チラシ配布やお直しの呼びかけ)

合計25名程度募集

※自分で着られても、人に着せる自信が足りないという方は、当日13-15時で自由参加形式の練習会をしますので、ご参加ください。練習場所はお直し会場=「株式会社 ピーアイピー」さん1階です。

-----------

応募は以下の内容を

 メールにて mizuno.michiko@gmail.com へ
 ツイッターアカウント @master_minmin へ ダイレクトメッセージ

のいずれか1つの方法でお送りください。

 1.お名前

 2.お住まいの地域(県名市名)と最寄り駅名。会場までの交通手段(車/電車/バスなど)

 3.携帯番号(急ぎの用件のみ使用)

 4.メールアドレス

 5.参加可能日時(○日○時~○時)

 6.希望ポジション(1)浴衣の着崩れ直し、2)受付、3)お直しスカウト)のいずれか

募集締め切りは2014年7月6日(日)予定とします。それ以前に定員に達した場合はその時点で締切とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

主催:「2014 熊谷うちわ祭・浴衣お直し隊」隊長 水野路子
    mizuno.michiko@gmail.com @master_minmin  

協賛:熊谷 きものこすぎ

2013.07.24

1年ぶりの更新(2011年以降のお稽古ごと履歴)

いや~、ほんと、すみません。最近はツイッターとか短いものを使っているので、こっちは全然ご無沙汰。。。<(__)>
相変わらず、さいたま市にて元気にしております。

更新したい、というかここに書いて残したいことは山ほどありますが、ありすぎて整理しきれないので、まずは最近(ここ数年)のお稽古ごとと着物関連の事項をちょっと書いてみます。

お稽古ごと、好きなんですよ。o(´∀`)o
さいたまに来てからは、以下のような感じです。

池袋コミュニティカレッジ
 2010年10月より 永井レイのきれいに歩いてもっと素敵に(3カ月ワンクール)を延々と継続受講
 2010年10月より  2年間 着物フォトスタイリストコース受講 (現在コミカレでは新規募集なしですが、アイフォトスタイルでは継続的に開催しています。

 参考:着物フォトスタイリストベーシック(新規募集なし)

丸の内朝大学 丸の内周辺で朝開催される、市民講座
 2011夏 【女性限定】魅せるカラダクラス (永井レイ先生)
    これが朝大学を知るきっかけでした。ウォーキングの先生の講座、毎月でなく毎週受けてみようと思ったので。
 2011秋 日経思考力養成クラス       (安部 徹也先生)
 2012春 Yoga for Purity Within       (カナン先生)
 2012秋 Yoga for Tranquility        (カナン先生)
 2013夏 アートヴォイスメソッドクラス (楠瀬誠志郎) 7/17開講

こんな感じでぼつぼつ受けてます。

それから、着物フォトスタイリストのコースが終了したので、教えていただいた先から七五三や振袖の撮影のお仕事を紹介されるようになり、2011年11月よりぼちぼちやってます。

それと並行して着物関係のイベントボランティアをいろいろやっています。
 ・2012.7.21(土)-22(日)の熊谷の「浴衣お直し隊」(第二回)
    今年も2013.7.21(日)-22(月)で第三回やりますので、準備中♪
  過去の様子
      熊谷・浴衣お直し隊がスタート!(1回目募集)
      第2回浴衣お直し隊が終了!

 ・過去3回の着物カーニバル(2012.5東京・日本橋, 2012.11名古屋, 2012.5東京・浅草)
 ・2013.3 気仙沼での「被災地に着物を贈ろう!」イベント頒布会

2012年からはキモノプロジェクトにも着付け師ボランティアとして登録し
 ・2012.8 代々木 A-nation 浴衣着付け
 ・浅草の和なり屋さんのイベント(2013年の2月、5月、6月)
 ・2013.6.29 国士舘大学での留学生への着付け
 ・2013.6.30 浅草での「男着物・男女浴衣市」

など、こなしてきています。

あづまやさんのUSTで知識と刺激をどんどん受けて、さらに着物が楽しくなってきているのは継続中です。

面白いのは、「ウォーキング」の「姿勢」が「着物・フォトスタイリング」でも役に立つことです。この2つ、同時に習い始めたわけですが、やはり綺麗に写真を取るには、姿勢が良い方が良いです。「ウォーキング」のレッスンで、自分の立ち方や歩き方を直しつつ、他の受講者の姿勢や歩き方を見ると、勉強になります。

ちなみにウォーキングを習い始めたモチベーションは「O脚の改善」「老化防止」です。両方にそれなりに成果を得た実感があり、とても満足していますし、まだまだ続けて行きたいと思っています。

「すんごいアクティブで、あっちこっち飛び回っていてすごいねー」と人に言われたりもするのですが、自分としては大したことはやってないと思っていますが、書き出すと「継続は力なり」を感じます。

自分の面倒だけ見ればいいという気楽さもあって、これ!と思うイベントにはどんどん飛び込んでいます。
するとどんどん楽しくなって、どんどん広がっている感じです。

2013.06.30

「着物と浴衣のボーダーライン」(あづまやUST No.99)

あまりに感動したので(こういうことを見せてくれたあづまやさんに感謝!)連続ツイートしてみました。
時間とともに見えなくなるのも惜しいので、履歴を残しします。

自分にとって「着物と浴衣のボーダーライン」がこんなに分かりづらい理由が

・作り手の意図

・売り手の意図

・着る側の意図


が混在しているから、ということがようやくわかって、かな~りスッキリ!
(自分の結論:絶対的な浴衣と着物のボーダーラインは存在しない。
しかし、「誰の目から見ても浴衣」という品物は存在しますが)

--------------------

あU(1)あづまやUST( #kimono3daime http://ustre.am/fW7c )痛恨の寝落ち。でも昨日のテーマは面白かった!「第99回浴衣からの脱出!着物と浴衣の違いって?」で「ゆかた」と「着物」のボーダーラインをみんなで考えた。


あU(2) 分かったことは、綿、もしくは綿麻素材の単衣は、売る方がどう売りたいか(浴衣と言えば敷居が下がる)、着る方がどう着たいか(襦袢ありで着るか、なしで着るか) の2つのポイントがあるということ。「浴衣としても着物としても着られる」も良く聞く売り文句


あU(3) いろいろなレベル(着物経験と知識)をもつユーザーに「これは着物?浴衣?」と問うあづまやさんに、答えは「全員が着物と言うもの」「全員が浴衣言ううもの」「両方いける」「解答混在」など様々。作る方、売る方の意図と着る人の意図が完全に一致しないケースもあり。


あU(4) これは自分個人の考え方だけど、「初心者にやさしい着物屋」さんとは、浴衣~木綿の単衣(夏に着るような薄い布も、年中着られる厚い布もあり)をきちんと紹介してあげられるお店なのだと思う。「木綿=浴衣」と言う呉服屋さんはこれには該当しないはず。


あU(5) 会津木綿、伊勢木綿、遠州木綿、片貝木綿、etc知らなければ次回仕入れようと思ってくれる店が「お客を大事にする良いお店」で、「売り手だから自分の方が客より着物について詳しい」という絶対的な前提はない、真摯で謙虚な姿勢。それがお客さんを大事にする姿勢と繋がる。


あU(6) ということで、あづまやUST「第99回浴衣からの脱出!着物と浴衣の違いって?」 のアーカイブはオススメ!リンク先チェックしてみてください。

2012.05.12

今年(2012年)は再び着物初めの年、かも?

着付けはカナダに行く前に習って、大分忘れつつもカナダの日本文化イベントのおかげで思い出し、帰国後は着ることもすっかり減り。。。忘れてしまうのももったいないと思い、着物フォトスタイリストのコースをおととし(2010年)の10月から取り始め、昨年(2011年)は11月に七五三撮影のお手伝いをしたりしました。今年(2012年)は1月に成人式の着付けのお手伝いをました。

そのほか、昨年の7月からスタートしたUstreamの

  あづまやきものひろばてれびじょん
  
  素材やサイズ、その他知らなかったことをどんどん教えてくれる番組で、毎週土曜日夜9時からやってます。1時間予定らしいのですが、1時間で終わったためしはない(^^;

 (お店情報はこちら:あづまやきものひろば(愛知県西尾市)

を第1回か第2回(2011.7.23)から見続けるという常連ぶりのおかげもあり、すっかりお友達に。あづまやさんやそのお仲間のみなさんは、「着物業界、自分で着物を着てからお客さんに勧めよう!」と毎日着物生活をされる方がほとんど。お客さんにとって着物がもっと気楽で身近なものになるよう、普段着着物にとても力を入れてらっしゃいます。

そんなあづまやさんとお仲間が東京で開いた、着物ファンのためのイベント「着物☆カーニバル」(2012/5/5-5/6)では押しかけ手伝いをして、たくさんの素敵な着物ファンにお目にかかりました。このイベントは 、「着物のアツい想い。私たちに聞かせてください。」のメッセージからもわかる、着物ファンをつなぐ素敵なイベント。デモがあったり、半襟にステンシルで柄をつけるワークショップがあったり。実用的な着物や下着、その他小物類の販売など、普通の販売だけを主目的にしている着物屋さんのイベントとは全く違うものでした。

あづまやさんの番組で紹介されていた、埼玉県熊谷市の「きものこすぎ」 さんで、今年1月はじめて木綿の着物を作り、単衣(ひとえ=裏地なし)なので自分が寒くなければ年中着てOK!と聞いてほっとしつつ、着物ともっと仲良くなりたいと思っていた自分の希望が、少しづつかない始めた感じがします。着物を着る回数も、実はカナダ滞在時が一番多かった(毎月1回以上日本文化イベントがあったので)のですが、今年1月以降は、1か月に1-3回着ている感じです。

あづまやさん経由で知った 月刊アレコレさんのイベントに積極的に参加している、というのも着物を着る回数が増えた理由の一つです。(^^)

ということで、今年はもっともっと、たくさんの着物ファンに出会って、自由で素敵で奥深い着物の世界を(特に普段着方面)、もっと広げて見ていきたいと思っています。

ちなみに、あづまやさんはツイッターつながり。友達経由です。最初、どうやってフォローするようになったのか、すっかり忘れて今いました。多分、私のプロフィールに「着物」の文字があったので、あちらからフォローされ、こちらも何気なくフォローし返したのがきっかけだと思います。だから、最初に友達経由でフォローしなかったら、それ以降の私の活動は、全く違ったものになっていたなぁ、と思うと、ご縁に感謝。

2012.01.22

設定変更が少々面倒?(ココログのブログとプロフィールのページ設定は独立!)

ブログ本体のデザインを変えたのに、プロフィールページのデザインは変わってない。。。なんかおかしい?と思ったら
「プロフィールページのデザインは、ブログのデザインとは分離独立しています。
そのため、ブログとは別に設定・反映をする必要があります。」

だそうです。なんだか設定があっちこっちのタブに飛んでいる感じで、ちょっと面倒な印象。

詳細な変更手順はプロフィールページのデザインの変更方法を教えてくださいにありました。FAQがあると、ホント助かります。
もちろん「プロフィール」という観点から見たら別で良いのでしょうけれど、「デザイン」という観点から見たら、どうして分けているのかよくわからない。。。過去の経緯と、プロフィールは別デザインにしたいというニーズとかあるのかな?

2012年(H24年)もよろしくお願いします(niftyユーザ19周年)

もう1月も下旬ですねぇ。早い!今日は大寒で、昨日から雪、みぞれ混じりの関東地方でした。
今年もよろしくお願いします。昨年は日本中(いや、世界のあちこちも?)大変なことが多かった時だと思います。こんな時こそ、手の中にあるものに感謝しつつ、物事の明るい面を見て過ごしたいと思います。

ココログページのテンプレートを何年も変更していなかったのですが、思いついて本みたいな感じのデザインに変更しました。2003年のクリスマスからやっているので(今年で足かけ10年!)何百ページと変更するようで、更新にしばらくかかりましたが、これがあらかじめ設定されているデザインからボタン1つでできるなんて、便利な時代になりました。(昔はデザインなんてなかったですもんね、「ここにこれを置く」ってレイアウトするだけで。。。っていつの時代の話?って感じかな?)

ついでに2004.1.1からのFCCカウンターをはずして(もう機能してなかった!)ココログのカウンターに変えました。今日(2012.1.22(日))時点でのアクセス数は13,614でした。

昔の話を思い出したのは、実はニフティサーブ(て、@nifty(アット・ニフティ)の前のサービス名です)を使い始めたのが、1993年7月12日ということが判明したため。

最初の契約書をどこに仕舞い込んだか、覚えていないのですが(多分、実家にあるはず)、ふとツイッターでつぶやいたら、友人のあすけのたかきさんが「私は、2003年12月に入会10周年のお礼メールが来ました。DOSの時代から使ってます。nifty入会10周年なんだ...(思いつくまま-足助から- 同じくらいかもうちょっと経ってるかも。」とツイッターでつぶやいてくれました。

で、そこに自分が書き込んだコメントから、自分にniftyからの10周年お礼メールが来たのが2003年7月12日と判明したのでした。でも私自身がココログを始めたのが2003年12月25日なので、自分のココログにこの事は書かなかったようでした。ココログやホームページはあすけのたかきさんに勧められて始めた記憶があるので、niftyの利用を自分が勧めた側だとは、全く記憶にありませんでした。考えてみれば、1993年当時パソコンやネットワークに強い人が多い職場だったので、勧められて始めたんだっけ?

もう来年にはniftyユーザー20周年になっちゃうなぁ~。(あぁ、トシがばれる。。。)その間のインターネットやパソコンの進歩はすさまじい。そして、比較的昔から使っている割には、詳しくないのですが、期間と経験は比例するとは限らないので、それはそれでよし、と思っています。

今年が皆様にとって、少しでも笑顔が多い年になりますように。
私は今年のテーマ「スッキリ!」で過ごしたいと思っています。

2011.12.30

今年(H23年:2011年)も終わりですね

唐突ですが、昨年10月に入籍していたのですが、今年の夏に離婚しました。
残念なご報告ですみませんが、前向きな選択としての離婚だということをお伝えします。

江戸人は、日本の会社に正社員として勤めていて、今は都内に住んでいます。
在留資格も自分で更新して、3年延長できたそうです。
私もさいたまのアパートにそのまま残って、契約社員として池袋で勤めるのは、前と同じです。

結婚してちゃんと家庭を支え、子育てをしているみなさん(男性女性ともに)、ひたすら尊敬します。人と一緒に生活をシェアするには我慢も度量も必要だと思いますが、自分にはそれが足りなかったんだなー、と思います。家庭生活って多くの場合、女性がバッファ役になって成り立っていますしね。

その他の今年の近況ですが

 1.着物フォトスタイリスト

   1年コース(週1回)が終了したので、見習いとしてバイトを始めました。
   とはいえ、忙しい(仕事が入る)のは成人式、卒業式、七五三シーズンくらい。
   すでに七五三は2回ほどやりましたが、楽しかったです。 
   (私がやる着物フォトスタイリストってのは、お客さんを誘導したり、ポージング
   や着物のしわ取りなど、カメラマンのサポート的なことをします。この言葉も
   一般的かどうかわからないので、人によって解釈が違うこともあると思います)
   立ち、しゃがみが多いので、それを2日もやると、足腰がパンパンになります。

 2.丸の内朝大学

   夏クラス(7-9月):永井レイ先生のウォーキングクラス
   秋学期(10-12月):安部徹也先生の日経思考力養成クラス

   を取りました。永井レイ先生のウォーキングクラスは月1回ペースで池袋のコミュ
   ニティ・カレッジで取っていたのですが、毎週のクラスも一度試してみよう(早起き
   の練習も兼ねて)と取りました。レイ先生のクラス、月1回ペースは1年続け
   ましたが、身長が約1cm(会社の健診の結果!正確には0.9cmですが)伸び
   ました。歩いたり立ったりする時の重心が高めになったようです。

   日経思考力養成クラスは、以前から「日本経済新聞」を読んでみようと思って
   いたのが、なかなかきっかけがつかめず(新聞取っても「積んどく」だったら
   勿体ないし)、、、ということで、日経新聞3カ月分とセットになっている講座を
   取りました。この講座のおかげで日経新聞がより身近になった気がして、
   継続して購読を申し込みました。(と、講師の先生の著作『どんな逆境でも
   ダントツの成果を出す6つの「自分戦略」』を、サイン入りでいただきました!)

そんな感じで、なかなか充実しています。(お稽古ごとの話ばっかり?)
日経クラスもクラスメートが多彩で(いろいろな分野の方が来ていました。農業、建設、バイオ、金融、不動産etc.)
フェイスブックでのつながりの勢いがすごくて、びっくりしてます。

では平成23年=2011年ももうすぐ終わりです。今年は東北の大震災や原発事故など、いろいろ悲しい大変なことが多かったように思います。またその後地震も多いのも気になります。多分、地球としては地面が動く時期に入ったのでしょうね。

震災や台風時の大規模な電車運休で「当たり前」の有難さを再確認した今年でもあります。

では、みなさんの来年のご健康とお幸せをお祈りして。

みんみん

2011.09.21

台風15号 Ruke(ロウキーって読むの?) なんとか帰宅

台風15号で、また一瞬「帰宅困難者!?3/11再び?」と思ったのですが、今回は無事帰宅できました。


14:30頃会社で「台風のため15:30から帰宅」の指示

15:30すぎ会社を出る。風が強かったので、池袋まで歩かず、地下鉄の東池袋から乗る。

16:00すぎ JR池袋駅。列車が運休とか徐行運転。ホームでも傘が必要なほどの横殴りの雨。

16:30より前だと思うけど、埼京線に乗ったら、十条で止まっちゃった。
    荒川が強風で超えられないようなので、十条からバスで一駅先の赤羽駅(主要な乗り換え駅)へ向かう。

約1時間雨の中バスを待ち、17:30頃バスに乗れ、約30分後に赤羽駅へ

18:00すぎ JR赤羽駅のコンビニで食料と軍手(防寒)と新聞を買う。
     赤羽駅の列車は全部運休だったので、駅の構内で温かい飲み物を買って、床に座って待つ。

20:35 JR埼京線が動き出したが、各駅停車なので乗らず、JR高崎線(停車駅数が少ない)を待って乗る。
    通常20分くらいのところ、約1時間かかった?大宮駅で乗り換え。

21:35くらい JR川越線(大宮で折り返し運転)に乗り、かなり徐行運転のものの無事最寄駅へ。

22時過ぎ 雨もやんでいたので普通に徒歩で帰宅。


今日の振り返り

 ・風が強いと、電車が強風で川を超えられないので、大宮まで行くのが大変。
  (都内から川を越えない電車はない!)

 ・池袋駅で埼京線ではなく高崎線に載っていれば、もっと早く大宮までつけたかも?
  (何故か埼京線の方が風に弱い印象が。。。でも運転再開は埼京線の方が早かったなぁ)

 ・台風で、夜中までに関東を通り過ぎて列車が復旧すると思ったので、あまりあせらず、
 「できるだけ体力を消耗しない、情報が得られる所でとどまる」ことを考えた。

 ・主要乗り換え駅の赤羽駅の1つ手前で足止めされた時、バスに乗ったのが正しかったか
  そのまま動かなかったのがよかったか。。。不明。赤羽駅は大きくて、構内で待てた
  ので、悪い選択でもなかったと思ってますが。

 ・夏だったので、雨にぬれてもあまり寒くなかったのはラッキーでした!

 ・赤羽駅でATMに並んでいた人たちは、何のため?(疑問~。タクシーならクレジットカード
  も使えるだろうし?)


今日の教訓

 ・当日中に復旧するだろうと予測が立っているときは、慌てて帰らず、どこか居心地の
  いいところ(食事、お茶)で時間をずらすというのも手。

 ・動き出してしまった場合は、できるだけ見かけたコンビニで必要なものを手配して
  (食料と防寒)おいた方がいい。

 ・とりあえず、大きい駅で待つのは悪くない選択。駅があいていればトイレも使えるし
  コンビニやコーヒーショップも使える。また、運転再開したらずぐに電車に乗れる。

 ・風が強いときは傘が役に立たないので、合羽とか大きなビニール袋とかもいいかも。

2011.04.29

niftyの@homepage(アット・ホームページ)2010年1月31日で新規受け付け終了

カナダに行ったのを機会にホームページを始めたのが2002年の8月。
日本に帰ってきたのが2008年9月。その半年前の2008年2月以来、更新ストップしたままになっているniftyの@homepage。

帰国を機会にパソコンを換えたものの、ホームページに関するデータ移行を全くせず、ホームページをいじらない(いじれない?)状態が続いていました。ココログはたまに更新してますが。。。それでもなかり頻度が低いです。訪問してくださっている方々、すみません。

久々にホームページの更新ページにアクセスしようとしても、なかなか見つからない。どうしたものかとniftyの会員サービスサイトをあちこちいじっていたら

----------------------------------------------------

接続会員向けホームページサービス『@homepage(アット・ホームページ)』は、
2010年1月31日をもちまして、新規受け付けを終了いたしました。
今後新規にお申し込みいただく場合は、『@niftyホームページサービス』を
ご利用いただきますようお願いいたします。

----------------------------------------------------

がーん!新規受け付け終了!!
当面はこのままでいくでしょうけど、今後のサービスの継続ってどうなるのかなぁ。
どこかでサービス中止とか停止とかなるのかな?その前にデータバックアップ取って他のサイトに移さないとダメかな?

ホームページビルダーで作ったデータは今のPCの中にもバックアップファイルがあるけど、全部確実に残している確信はちょっとあやうい。。。

3.11の地震もあったので考えたことをぼちぼち書きたい気もするのだけど、ココログのようなブログだと系統立てて整理できないので、できればホームページで残したいなぁ、なんて考えてます。

しかし@homepageは「FTPソフトによるファイル転送」のみなので、自分のPCにホームページ作成ツールを入れて、古いデータを移行してからじゃないと、再度更新ってのは無理なのか?まぁトップページをいじるだけなら、HTMLに直接書き込んでFTPでアップすれば変更はできるか。ただ、それ以上のことをしようと思うと、本格的にお道具など整備が必要そう。うーむ。気が重い。。。

ちなみに、今から入れる@homepageサービスはLaCoocanというツールでホームページが作れるらしい。今のブログに近い感覚なのかな?(良くわかっていないので、間違いがあればご指摘歓迎)

«ご無沙汰ですみません(震災その後)

フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

関係HPとココログ

海外でのPCお役立ち

無料ブログはココログ